リップル(XRP)を買うなら今イチバン勢いのある仮想通貨取引所「BITPoint(ビットポイント)」がおすすめです。
このページでは「リップルを買うならBITPointがオススメの理由」、「BITPointでのリップルの買い方」、「BITPointでのリップルの入出金の方法」などを解説しています。
実際の購入手順を画像付きで解説しているので、画像通りに進めていくだけで簡単にリップルを買うことができますよ。
リップルを買うならBITPointがオススメ
セキュリティ・運営会社の信頼性が高い
BITPointの運営会社である株式会社ビットポイントジャパンの資本金は44億3,000万円(資本準備金含む)です。
これは日本最大級の仮想通貨取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」の41億238万円(資本準備金含む)よりも大きい金額で、国内取引所のなかで最大級の資本金となっています。
さらにビットポイントジャパンの親会社である株式会社リミックスポイントは東証二部の上場企業でエネルギー関連事業、自動車関連事業、金融関連事業、旅行関連事業を営む大企業です。
仮想通貨取引所にとって最も重要なセキュリティのレベルも高く、最高レベルの審査を通過したSSL暗号化、独自のホットウォレット管理システムを構築するなど、安心・安全に利用できる仮想通貨取引所となっています。
各種手数料が無料
仮想通貨取引所にとって取引手数料や入出金手数料などの各種手数料は重要な収益源ですが、BITPointでは豊富な資本力を活かして各種手数料が無料となっています。
口座管理料はもちろん不要ですし、現物取引だけでなくFX取引での取引手数料も無料です。
さらに日本円のクイック入金の手数料も無料なので、24時間365日即座に手数料無料で日本円を入金できます。
もちろん仮想通貨の入金手数料も無料、たいていどこの取引所でも必要になる仮想通貨出金時のブロックチェーンのマイナーへ支払うネットワーク手数料もBITPointが負担するので無料です。
用途に合わせて多彩な取引ツールが選べる
BITPointでは取引ツールが充実しているのも特徴です。
・Webブラウザベースで動作し、パソコン・スマホどちらでも使える「WEB取引ツール」
・一画面にチャートや板情報など必要な情報がまとまり、本格的なトレードに対応した「BITPoint ADVANCE」
・スマホで手軽にリップルの売買ができるアプリ「BITPoint Lite」
・パソコン・スマホに対応し、自動売買もできるFX取引専用のインストール型トレードツール「Meta Trader4(MT4)」
出先でサクッと取引するなら「WEB取引ツール」か「BITPoint Lite」、自宅でじっくりとトレードするなら「BITPoint ADVANCE」か「Meta Trader4(MT4)」といった具合に、トレードスタイルに合わせて自由に取引ツールを使い分けることができます。
資金が少なくても最低1円からリップルが買える
BITPointでは0.01XRP以上、0.01XRP単位でリップルの売買ができます。
2018年8月22日現在のリップルの価格は約37円ですので、0.01XRPだと0.37円となります。
ただしBITPointでは1円以下の部分は1円に切り上げられます。
※1XRP37円のときに、0.01XRP買うと1円で買うことになり、0.03XRP(37円×0.03=1.11円分)買うと2円となる。
ですので1円や10円などあまり小さい金額分を買うと、実施的な取得単価が高くなるので、実際は最低100円くらいから買った方がいいでしょう。
現在リップルは大きく値を下げていますが、将来性の高さに疑いの余地はなく、様々なメディア等でも今後最低でも1ドル程度、長い目でみれば7~10ドル程度まで値を上げるのではないかと予測されています。
いまはかなりお得にリップルを買える時期だと言えますので、いまのうちに少しずつでもリップルを買っておきましょう。
フリーダイヤルによる電話サポートがある
これまでの仮想通貨取引所はコインチェックやZaifなどベンチャー企業やスタートアップ企業が多く、サポート対応にまでなかなか手が回っていない企業が多いのが現状でした。
特にZaifは「メールで問い合わせても返事が来ない。」などのサポートの品質に対して悪い評判もかなり多かったです。
そんな中、最近ではGMOコインやDMM bitcoinなど大手資本が仮想通貨業界に参入し、メールや電話でのサポートだけでなく、LINEやチャットによるサポートなど、大企業ならではのきめ細やかで丁寧なサポートを提供するようになっています。
BITPointではさらに一歩抜きんでたサポートを提供しており、それが「フリーダイヤルによる電話サポート」です。
数ある国内の取引所のなかでも通話料無料のフリーダイヤルによる電話サポートを提供しているのはBITPointだけです。(2018年8月22日現在)
文字だけのサポートではなかなか伝わりづらかったような細かい疑問や不明点なども、電話でなら心置きなく聞くことができますね。
ツールの操作の仕方なども電話の方が分かりやすいでしょう。
販売所と取引所のいいとこ取り!安さと簡単さを両立
仮想通貨の取引所には「販売所形式」と「取引所形式」があります。
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
購入価格 | 高い | 安い |
買いやすさ | 簡単 | やや難しい |
スプレッド | 大きい | 小さい |
販売所形式は誰でも簡単にリップルを買えるのがメリットですが、取引所形式よりも価格が高くなってしまうのがデメリットです。
取引所形式は価格は販売所よりもお得ですが、初心者には少々敷居の高い板取引が必要となります。
- GMOコイン(販売所形式)
- BITPoint(取引所形式)
たとえば上図は同日同時刻のGMOコイン(販売所形式)とBITPoint(取引所形式)のリップルの価格ですが、GMOコインのリップル購入価格:38.203円、売却価格:34.565円に対して、BITPointでは、購入価格:36.80円、売却価格:36.50円となっています。
取引所形式であるBITPointの方が、単純に購入価格が安く、売却価格が高いだけでなく、購入価格と売却価格の差額(スプレッド)も小さいことが分かります。
BITPointでは販売所のように、買いたい数量を入力し購入ボタンをクリックするだけという簡単な操作で、取引所のお得な価格でリップルを買うことができるようになっています。
取引ツール別!BITPointでのリップルの買い方
BITPointでリップルを買う方法を取引ツールごとに解説しています。
WEB取引ツールでのリップルの買い方
WEB取引ツールはSafariやChromeなどのWEBブラウザで動く取引ツールで、パソコンでもスマホでも使うことができます。
板取引ではあるものの販売所のような簡単な操作で仮想通貨の取引をすることができる使いやすいツールです。
WEB取引ツールの注文方法
WEB取引ツールでは「ストリーミング」「シングル」「逆指値」の3つの注文方法があり、ストリーミングとシングルには「成行」と「指値」の注文タイプを選ぶことができます。
ストリーミングは販売所のような感じで、購入ボタン・売却ボタンに価格が表示されており、クリックしたときの価格で注文が入ります。
シングルと逆指値は一般的な板取引の注文方法です。
仮想通貨を初めて買うという初心者の方は、まずはストリーミングが簡単でオススメです。
WEB取引ツールでリップルを買う手順
ストリーミングでリップルを買う方法を実際の購入画面付きで解説します。
- STEP.1WEB取引ツールを開く
メニューから「仮想通貨取引」をクリックしてWEB取引ツールを開きます。
- STEP.2通貨ペアをXRP/JPYに切り替える
左上の通貨ペアメニューから「XRP/JPY」を選択します。
- STEP.3注文方法にストリーミングを選択
注文画面で注文方法に「ストリーミング」を選択します。
- STEP.4注文内容を入力する
購入数量と取引暗証番号を入力します。
執行条件の「成行」「指値」は成行のままでOKです。
購入数量は1XRPとしました。約38円ですね。
さいごに「買」ボタンをクリック。
- STEP.5注文内容の確認
注文内容の確認画面が開きます。
問題なければ「執行」をクリック。
「売買注文を承りました。」と表示されます。
ストリーミングは基本的に発注と同時にすぐ注文成立(約定)します。
- STEP.6約定内容の確認
約定内容の確認は「取引照会>約定照会」で確認できます。
約定価格37.99円で1XRPの購入ができていますね。
BITPoint Liteでのリップルの買い方
BITPoint Liteとは?
BITPoint LiteはiPhone、Androidに対応したスマホアプリです。
他のツールに比べて機能は限定されますが、シンプルな操作で簡単に仮想通貨の売買ができます。
BITPoint Liteのダウンロードは下記からできます。
BITPoint Liteでリップルを買う手順
BITPoint Liteの注文方法は成行のみとなっています。
- STEP.1アプリを起動する
BITPoint Liteのインストールができれば上図のようなアイコンが現れのでタップして起動します。
- STEP.2ログインメニューを開く
起動直後の画面は上図のような感じです。
左上のハンバーガーメニューをタップします。
- STEP.3ログインする
ログインをタップ。
ログインIDとパスワードを入力してログインします。
- STEP.4XRP/JPYを選ぶ
オレンジ色の丸印が付いている通貨が選択中の通貨ペアです。
XRPをタップして選択します。
- STEP.5購入画面を開く
XRPにオレンジ色の丸印が付いていることを確認して「購入」をタップします。
- STEP.6購入内容を入力する
希望購入数量と取引暗証番号を入力します。
今回は1XRP買ってみます。
入力できれば「注文」をタップします。
「注文」をタップすると即座に発注され取引成立するので注意しましょう。
購入完了です。
BITPoint ADVANCEでのリップルの買い方
BITPoint ADVANCEの注文方法
BITPoint ADVANCEもWEB取引ツール同様、SafariやChormeなどのWebブラウザベースで動作する取引ツールです。
スクロールなしの一画面にチャートや板情報、注文画面などが表示され、快適で高度なトレードが可能となっています。
最低限必要な画面解像度が1024px × 768px、推奨解像度が1920px × 950pxとなっているので、スマホには対応しておらずパソコン使用時の大画面モニターで使ったときに本領を発揮できます。
注文方法の種類は「成行」「指値」「逆指値」の3種類です。
「成行」:そのときの相場価格ですぐに発注する注文方法
「指値」:価格を指定する注文方法。指定価格より安くなると買い、高くなると売る。
「逆指値」:指値と逆の動きをする注文方法。指定価格より高くなると買い、安くなると売る。
BITPoint ADVANCEでリップルを買う手順
成行注文で1XRP購入する手順を実際の購入画面の画像付きで解説します。
- STEP.1BITPoint ADVANCEを開く
「仮想通貨取引」から「BITPoint ADVANCE」をクリックします。
- STEP.2通貨ペアを選ぶ
左上にある通貨ペアの選択メニューから「XRP/JPY」を選びます。
- STEP.3注文方法で成行を選ぶ
「注文画面」で「指値」「成行」「逆指値」から注文方法を選択します。
今回は「成行」で買ってみます。
- STEP.4注文内容を入力する
購入数量と取引暗証番号を入力します。
WEB取引ツールのストリーミングと同じような感じで、「売」「買」ボタンに価格が表示されています。
成行の場合、基本的にクリックしたときに表示されていた価格で取引成立(約定)します。
- STEP.5注文内容の確認
注文内容の確認画面が表示されます。
よろしければ「執行」をクリック。
「売買注文を承りました。」と表示され発注完了です。
成行注文の場合、発注と同時にすぐ約定しています。
- STEP.5約定内容を確認
左下のパネルでは「資産サマリー」「注文照会」「約定照会」の切り替えができます。
「約定照会」を選択すれば今までの約定履歴を確認できます。
BITPointにリップルを入金する手順
ウォレットアドレスと宛先タグの両方を指定しないと送金したリップルが最悪紛失してしまうという場合もあります。
ただし、BITPointではリップルのアドレスに宛先タグは不要です。
他の取引所からBITPointにリップルを送金する際もウォレットアドレスさえ指定すれば大丈夫です。
初回のみ20XRP以上を入金することで「有効」となります。
その際、リップルウォレットの有効化費用として20XRPが徴収されます。
つまり20XRPのみ入金すればウォレット内のリップルは0XRPになりますし、30XRP入金すれば10XRPとなります。
20XRP以下を入金しようとした場合、出金元のアドレスへ返送されます。
20XRPの有効化費用が必要なのは初回入金時のみで、初回以降は最小で少数第6位まで入金できます。
- STEP.1入金画面を開く
メニューの「入出金・振替」から「仮想通貨送受金>受金(預入)」をクリックします。
- STEP.2ウォレットアドレスを確認
リップルのウォレットアドレスは一番下に表示されています。
このアドレスに送金すればOKです。
初回入金時のみ最低20XRP以上入金するように注意しましょう。
- STEP.3送受金履歴を確認
今回は100XRP入金してみました。
100XRPのうち20XRPがリップルウォレットの有効化費用としてリップルネットワークに支払われています。
- STEP.4ステータスが有効に変更
ステータスが「有効」になりました。
次回からは最小0.000001XRPから入金できます。
BITPointからリップルを出金する手順
リップルの出金は最低10XRP以上、小数第6位までとなっています。
- STEP.1仮想通貨の出金画面を開く
メニューから「仮想通貨送受金>送金(送付)」をクリック。
- STEP.2出金する仮想通貨を選ぶ
「仮想通貨送金内容」で出金する仮想通貨に「XRP」を選びます。
- STEP.3出金先アドレスと出金数量を入力
出金先のウォレットアドレスを入力します。
宛先タグが必須の取引所の場合は宛先タグ(Destination Tag)も忘れずに入力しましょう。
送金額に出金するリップルの数量を入力します。
- STEP.4認証番号を取得する
「認証番号取得」という青いボタンをクリックします。
メールまたはSMSで認証番号が送信されてきます。
数字4桁の認証番号をコピーします。
- STEP.5認証番号と取引暗証番号を入力
認証番号と取引暗証番号を入力して「確認画面」をクリック。
- STEP.6出金する
確認画面が表示されるので間違いなければ「執行」をクリック。
「仮想通貨送金を承りました。」と表示され出金申し込みが完了です。
- STEP.7出金状況を確認
「送受金履歴」から出金処理の状況を確認できます。
上図ではまだ「送金待ち」の状態となっています。
BITPointでの出金処理が始まるまでは「取り消し」もできます。
だいたい10~30分くらいで出金処理が完了します。
まとめ
以上、「リップルを買うならBITPointがオススメの理由」、「BITPointでのリップルの買い方」、「BITPointでのリップルの入出金の方法」を解説しました。
BITPointなら取引手数料は無料ですし、ツールも使いやすいので初心者の方でも簡単にリップルを買うことができます。
またリップルは一旦購入してガチホするという方も多いと思います。
BITPointはセキュリティもしっかりしているので安心して保管しておくことができますね。