目次
BITPoint(ビットポイント)とは?
『BITPoint』(ビットポイント)は、日本の仮想通貨交換所のうちの一つです。
本田圭佑さんのイメージビデオで、はじめて知ったという方も少なくありませんが、実は手数料の安さで、以前から固い人気を得ている仮想通貨交換所でもあります。
株式会社ビットポイントジャパンという会社が運営しています。
親会社は、電力小売事業や自動車関連事業を行なっている株式会社リミックスポイントという東証2部上場企業です。
上場企業グループによる運営であるため、多くのユーザーが安心して利用できているようです。
BITPoint(ビットポイント) 取り扱い仮想通貨 | 現物取引 | レバレッジ取引 |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | ○ | ○ |
ライトコイン(LTC) | ○ | × |
イーサリアム(ETH) | ○ | × |
リップル(XRP) | ○ | × |
ビットコインキャッシュ(BCH) | ○ | × |
『BITPoint』は、リップルやイーサリアムを含めて、ほぼ全ての主要仮想通貨を扱っています。
多くのコインの取引手数料が無料な上に、レバレッジ取引も、一つのサービスで行うことができます。
もし、あなたが「どこで取引にしようかな?」と迷っているのであれば、まず最初におすすめすることのできる会社です。
BITPoint(ビットポイント)小田さんについて
ビットポイントジャパン代表取締役社長 小田玄紀さん
株式会社ビットポイントジャパン 代表取締役社長
1980年生。東京大学法学部卒業。
大学在籍時から起業をしており、事業売却資金を元手にマッキンゼー出身者たちと共に投資活動を開始。
「頑張る人が報われる」をコンセプトにして起業家や社会起業家の事業立上げ・経営支援を行う。
株式、FX、債券などの投資にも精通し、現在では仮想通貨関連の書籍やテレビの監修なども多く手掛ける。
2016年3月にリミックスポイントの完全子会社として初の仮想通貨交換所であるBITPoint(ビットポイント)を立上げ、同社代表取締役就任。
BITPoint(ビットポイント)の会社について
小田社長
そのころ内閣で改正資金決済法が閣議決定されました。
親会社であるリミックスポイント(remixpoint)のコンセプトは、規制緩和や法律改正が行われる事業領域に対して積極的に事業投資をしていくことです。
改正資金決済法の制定はまさにリミックスポイントの事業コンセプトにマッチしていたので仮想通貨業界に参入を決め、ビットポイントジャパンを発足いたしました。
ただ2016年当時では市場はかなり小さかったと思うのですが、上場企業という立場でなぜそのような成長見込みの高い小さい市場に参入したのでしょうか?
BITPoint(ビットポイント)の特徴は?
また、セキュリティが高いとは具体的に実績などあるのでしょうか?
もちろんDDoS攻撃などはございますが、それらはもちろん事前に対策ができております。
お客様の仮想通貨の売り時や、買い時を逃すことがないように尽力しております。
かなり安心できますね。
大口投資家からの支持が高いのはなぜでしょうか?
大口投資家の場合は仮にサーバーが1時間止まっただけでも大損害となり得る可能性があるので安定性を重視して選んで頂いていると考えております。
BITPoint(ビットポイント)で口座開設
口座開設審査が完了するとログイン情報が転送不要郵便で送られてくるので、受取次第取引はできます。
BITPointは、リップルやイーサリアムなど多くの主要仮想通貨を扱っています。
多くの取引手数料が無料な上に、レバレッジ取引も、一つのサービスで行うことができます。
もし、あなたが「どこで仮想通貨投資をしようかな?」と迷っているのであれば、まず最初におすすめすることのできる会社です。
BITPoint(ビットポイント)の手数料
また、当社はレバレッジを利かせることが可能な証拠金取引サービスの提供も行っています。
証拠金取引は少額の資金で、その差し入れた証拠金を上回る取引を行うことができる一方、大きな損失が発生し、また、その損失額は差入れた証拠金を上回るおそれがあります。
詳しくは当社提供の約款、説明書などをご覧ください。
BITPoint(ビットポイント)のセキュリティ
BITPoint(ビットポイント)の管理体制はかなり安心できると思いますが、セキュリティに関しては具体的にどのような対策をされていますか?
具体的に申し上げると入口対策、出口対策、もちろん社内管理体制の3面からセキュリティを行なっております。
国内交換所の中ではとても堅実なイメージでしたが今回お話させてもらって確信に変わりました。
ハードフォーク対応について
原理原則として、ハードフォーク分の新しい仮想通貨はお客様のものなので安全が確認でき次第分配する予定でございます。
ただ残念ながら、BITPoint(ビットポイント)内でビットコインゴールドのお取引は対応していません。
手厚いサポート体制
フリーダイヤルを置いているのはBITPoint(ビットポイント)だけだと思います。
やはり仮想通貨業界を盛り上げたい思いがあり、仮想通貨取引を初心者の方々にもお使いいただきたいと思っております。
どうしても初めての投資が仮想通貨という方もいらっしゃるので電話対応は必須ですね。
そもそもコールセンター部門のみ外注している会社があるくらいです。
その点御社はどのように運営をなさっているのでしょうか?
この夏に開示できると思います。
小田さんが考える仮想通貨の現状と展望
2018年は投機的な印象もまだまだ目立ちますが、実際に決済として優れている仮想通貨や、イーサリアム(Ethereum)や、カルダノ(Cardano)のようなプラットフォームの仮想通貨が評価されており、2017年に比べれば適正な価格だと思うこともあるのですが、その点も含めてご意見をいただきたいです。
とは言え、仮想通貨の成長にはご存知の通り詐欺など痛みが生じるので法制面でいかに成長を阻害せず、被害者を出さない環境を作れるかが肝要かと考えております。
今後は送金・決済などの用途が増えてくると思うのですが、2018年現在まだまだ生活圏での実装までは難しいかなと思います。

インタビュー風景
若干話は変わるのですが、現状、イーサリアム(Ethereum)やカルダノ(Cardano)のようなプラットフォーム型の仮想通貨が多くICOし、また高い時価総額を持っております。
現状イーサリアムがICOプラットフォームとしては名高いです。
これを踏まえて、前年よりは正常に期待値の高い仮想通貨が評価されている現状は、“投機”的ではありながらもある程度正常な“投資”がなされていると認識しております。
送金に向いた仮想通貨や、決済に適したトークン、特定の場所やサービスを享受するためのトークンなど特化型トークンが上がってくると思います。
ICOの現状と今後について
現状、リスティング(上場)の方はお受けしておりませんが、ICOする方々のお話を聞いていると、明確な用途に特化したトークンが増えてきたなと思う機会が増えました。

ICOの説明をしている小田社長
分散型取引所の台頭について
DEXと通常の取引所の違いとはどのようなものなのでしょうか?
また日本の法律で定められている仮想通貨交換業の取得が、DEXでは不可能だと考えております。
BITPoint(ビットポイント)の今後の事業展開

BITPoint(ビットポイント)海外展開
ビットポイントジャパンさん単体で進出をされるのでしょうか?
ただ最近は採掘難易度のみ上がって、価格が増えない状況が続いているのでかなり厳しい印象です。
BITPoint(ビットポイント)の取り扱い仮想通貨について
もちろん金融庁や日本仮想通貨交換業協会と話し合う必要がありますので足並みを揃えていこうと考えております。
これからは私たちのような仮想通貨交換業者がホワイトリストを作っていくと思うので、管理体制など含めてお話をしていこうと考えております。
小田さんからのメッセージ
BITPoint(ビットポイント)は、リップルやイーサリアムを含めて、ほぼ全ての主要仮想通貨を取引できるのはもちろん、多くの取引手数料が無料で、レバレッジ取引も一つのサービスで行うことができます。
もし、あなたが「どこで取引にしようかな?」と迷っているのであれば、まずはBITPoint(ビットポイント)を開設してみましょう。