台湾の仮想通貨取引所「BitoPro(ビトプロ)」をご存知でしょうか?
日本では馴染みがないもののの、台湾では実に80%のシェアを誇り、台湾のファミリーマート約3000店舗を通してビットコインの現金購入を実現している取引所です。
今回はBitoProの経営陣3名に、当サイト「ゼロはじ」の東京オフィスへご訪問いただき、台湾の仮想通貨事情やICOの次の段階から、日本進出の可能性までお聞きすることができました。
どうぞご覧ください!
- 台湾最大の取引所「BitPro」は2018年3月リリース
- ICOではなくこれからはIEO(Initial Exchange Offering)
- 台湾ではまだまだ認知度が低い仮想通貨、これからが勝負所。
目次
インタビューに協力して頂いた「BitoPro」の方々のプロフィール
Shuwei Lin(以下シュウェイさん)
実はBitoProのCEO, Titan Chengと同じ高校のクラスメイトで10年来の仲だとか。
Satoshi Nakamotoの論文を読んで未来を感じたとのこと。
BitoProでは、CTO(最高技術責任者)を務める。
Phini Yang(以下フィニさん)
BitoProには去年(2017年)からマーケティング責任者として参画。
奥村 達朗(以下奥村さん)
退職後は東南アジアに投資会社を設立し、台湾の不動産関連に投資する事業に従事。
BitoProではアジア太平洋地域代表を務める。
台湾の仮想通貨取引所「BitoPro」について
高橋
BitoProの設立に際して5月にbitocoin(BITO。BitoProで使われる基軸通貨)のICOをしたのですが、開始後26時間で総額20億円以上集まりました。
動画で詳しく説明しているので、大まかな特徴を知りたい方はこちら。
「BitoPro」の魅力について
この手法はIEO(Initial Exchange Offering)と呼ばれます。
なぜそれをやるかというと、ICOが本来の役割を果たしていないように思えるからです。
現状ICOをローンチした人たちが自前で作ったスマートコントラクトに集めたイーサリアムを貯めていることが多いのですが、
これではそのスマートコントラクトをコピペして同じようなものが簡単に作れてしまうので、詐欺(スキャム)を誘発する可能性があります。
IEOでは、取引所が集めたイーサリアムの受け皿になるイメージで、こうすることでより安全に新しいプロジェクトを打ち出すことができます。
また取引所に最初からコインがリスティングされるので、マーケティングなどに割くお金を節約できるのもポイントです。
もう一つの魅力は、低リスクにアービトラージができる点です。
BitoProは世界各地に拠点をおく取引所で、独自のトークン「BITO(BitoPro coin)」を各国の法定通貨で出金することができるので、
非常に低リスクでアービトラージを行うことができます。
現在は台湾ドルしか対応していませんが、順次色々な通貨に対応してまいります。
※2018年には台湾の他にインド、シンガポールにBitoProがオープンします。
「BitoPro」のセキュリティについて
「BitPro」では、そのアドバイザーがデザインしたウォレットを使用しています。
顧客の資産(アセット)を分割管理したり、管理にコールドウォレットを使用するなど、セキュリティには力を入れています。
日本人は「BitoPro」に登録できるのか
BitoProの強みのアービトラージができるので、例えばBitoProでBitocoinを売れば、
いつかは日本の銀行や、法定通貨の日本円を受け取れるようになる日がくるかもしれません。
「BitPro」はどれぐらいのユーザーが使っているのか
ただBitoProはまだリリースして間もない(2018年3月リリース)ので、販売所のbitoEXからユーザーが移りきっていない印象があります。
今BitoProでは法定通貨/仮想通貨の通貨ペアしかありませんが、
今期、仮想通貨/仮想通貨に順次対応していくので、ユーザーはこれからどんどん増えるという予測がたてられます。
日本人のユーザーもかなり増えています。
台湾は日本人の居住者が比較的多い国です。
台湾居住の日本人で仮想通貨を取引されている方はほぼ弊社のBitoPro、もしくはBitoEXをご利用いただいています。
台湾居住の日本人マーケットは決して小さくない市場なので日本語対応などしっかりとしたサービスを提供していきたいと考えています。
「BitoPro」のこれから
台湾では、多くの大企業がファイナンスの一環としてICO(IEO)を検討しています。
トークン発行によるICO資金調達は議決権のない優先株発行のような位置付けで台湾企業からは注目されています。
またプロジェクトを考えている人向けですが、BitoProは中華系で資金調達が一番優れている取引所です。
台湾の仮想通貨市場はどれぐらいか
台湾では仮想通貨価の価格のニュースは出るけど、根底にある技術の方は全然わかっていないみたい。
台湾人が詐欺(スキャム)を掴まないように、BitoProでも教育の方にリソースを割くつもりです。
台湾ではどの仮想通貨が人気か
イーサリアム財団主催のミートアップが台湾であったこともあり、エンジニアからの支持が堅いという印象です。
滅多に聞きません。
「BitPro」は今後も期待できる取引所
これからはBitoProがICOの受け皿になって、各々プロジェクトの質の向上を目指していきます。
台湾の企業は多数、ICOに興味があるのでこれからもいいプロジェクトが出るかと思います。
ぜひチェックしてみてください。
BitoProが発行するトークンにBITOコインがあります。
BITOコインはバイナンスのBinance coin(BNB)のようにBitoProでの売買手数料や上場リスティング費用に使われます。
BITOコインは今年の6月にBitoProに上場したばかりでまだ安値ですので、今後大きく上昇する可能性のあるトークンとして日本の投資家の皆さんにも注目して欲しいです。