ビットフライヤーは国内随一の仮想通貨取引所で、『ビットコイン取引量・ユーザー数・資本金』の3冠を達成しました。
実際にビットコインの売買を経験したことがない方でも、ビットフライヤーという名前を聞いたことはあるのではないでしょうか?
この記事に辿り着いた方の中には、
テレビCMや電広告でビットフライヤーって聞くけど一体何なの?
ビットフライヤーに登録したけどどうやって出金したらいいの?
ビットフライヤーの操作方法がわからないんだけど。
といったことを思われている方も多いと思います。
今回の記事では、ビットフライヤーの基本的な情報から、実際の使用方法(入金・出金・仮想通貨の購入方法)までを確認していきます。
ビットフライヤーってなに?
ビットフライヤーの基本情報
運営会社 | 株式会社bitFlyer(ビットフライヤー) |
---|---|
資本金 | 41億238万円(資本準備金含) |
事業内容 | 仮想通貨交換業及びブロックチェーン開発・サービス事業 |
設立 | 2014年1月9日 |
取り扱い通貨 | BTC、BCH、ETH、ETC、LTC、MONA、LSK |
セキュリティ | 2段階認証ログイン コールドウォレット マルチシグネチャウォレット |
現物取引手数料 | 0.01% – 0.15%(取引量により変動) |
信用取引/先物取引手数料 | 0.04%(借入手数料/日) |
信用取引/先物取引 | レバレッジ最大15倍 / 最大15倍 |
日本円出金手数料 | 216円〜756円 |
BTC出金手数料 | 0.0005BTC |
入金方法 | 銀行振込、コンビニ入金/ネット銀行、クレジットカード(販売所のみ) |
提携銀行 | 三井住友銀行 |
加入協会 | JBA(一般社団法人日本ブロックチェーン協会) プラチナメンバー |
ビットフライヤーは、2014年に設立された『日本初の仮想通貨取引所』です。
日本ブロックチェーン協会(JBA)の主幹企業であり、28社が正会員、賛助会員として参画しています。
会社組織としては『仮想通貨部門』と『ブロックチェーン部門』に大きく部門が分かれており、それぞれ次のような機能を持ちます。
ビットフライヤーの取引所に関する主管部門です。
私たちビットコインユーザーが直接的に関わっているのはこちらの部門です。
ユーザーからの出金対応などもこちらの部門で管轄されており、仮想通貨交換事業者向けのガイドラインの策定や監査を行っています。
ブロックチェーンを用いた新サービスの研究および開発を行っています。
同社が運営するブロックチェーン研究所では、リリース済のサービスの詳細が確認できます。
『ブロックチェーン監視サービス』、『バウンダー』、『ブロックチェーン・ライター』といった様々なサービスが既にリリースされています。
ビットフライヤーの特徴
ビットコイン(BTC)をもらえる
ビットフライヤーでは、広告バナーを経由して商品やサービスを購入することで代金に応じたビットコイン(BTC)をもらうことができます。
ビットフライヤー独自の機能で、様々な商品をお得に購入できます。
BTC News
BTC Newsとは、ビットフライヤーが運営する『仮想通貨ニュースメディア』です。
仮想通貨に関する最新ニュースが日々更新されており、ビットフライヤー非会員の方も閲覧することができます。
miyabi(ミヤビ)
miyabi(ミヤビ)とは、ビットフライヤーが開発・運営している『次世代のブロックチェーン分散型データベース』の名称です。
従来のブロックチェーンの課題である『トランザクションの処理速度』、『取引手数料』の問題を改善し、さらに『スマートコントラクト』機能の実装が特徴的です。
スマートコントラクトとは
スマートコントラクト(smart contract)は、日本語に直訳すると「賢い契約」の意味です。
契約を自動化することで、より、簡単に取引できる仕組みを作りたいという考えから実装されました。
つまり、あらゆる契約行動をプログラム化して、自動的に執行することができます。
日本三大メガバンク(みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ)が参画しており、既に銀行間における振込の実証実験も実施されています。
miyabiの機能
改竄不可能性(Immutability)
ファイナリティー(Finality)
ビザンチン耐性(BFT)
単一障害点(Single Point of Failure)
スマートコントラクト
災害対策(高可用性)
パフォーマンス(スループット)
遅延(レイテンシ)
ビットフライヤーの資本を支える株主について
ビットフライヤーは、リクルート・GMO・SBIインベストメントといった名だたる国内大手企業、ベンチャーキャピタルから出資をうけています。
- 株式会社ベンチャーラボインベストメント(ベンチャーキャピタル)
- インキュベイトファンド(ベンチャーキャピタル)
- SBI investment(ベンチャーキャピタル)
- 三菱UFJキャピタル株式会社(金融/ベンチャーキャピタル)
- 三井住友海上キャピタル株式会社(金融系/ベンチャーキャピタル)
- Digital Currency Group(ビットコインファンド)
- 合同会社RSPファンド5号(IT/ベンチャーキャピタル)
- 電通デジタルホールディングス(IT/ベンチャーキャピタル)
- East Ventures(IT/ベンチャーキャピタル)
- GMO VenturePartners 株式会社(IT/ベンチャーキャピタル)
- 株式会社QUICK(金融情報サービス)
- GMO Payment Gateway(決済処理サービス)
屈強な経営体制で、今後の期待値の高さが伺えます。
ビットフライヤーの使い方
登録方法
最初に、bitFlyer(ビットフライヤー)公式サイトへアクセスします。
①『使用したいメールアドレス』を入力し、『アカウント作成』ボタンをクリックします。
②上記で登録したメールアドレス宛てに、『認証メール』が届きます。本文内の認証用リンクをクリックする初回ログインをしてください。
③初回ログイン後は、各種規約に同意の上、『bitflyerをはじめる』ボタンをクリックします。
セキュリティ設定
①初回ログインにつづき、『二段階認証』の設定をします。
※ビットフライヤーは損害補償制度があります。『二段階認証』を設定していないと不正ログイン・なりすましといった被害の際に損害補償を受けられません。必ず設定しましょう。
②『OK』ボタンをクリックすると、ご登録のメールアドレス宛てに認証キーが送信されます。認証キーを入力の上、『二段階認証』を完了させてください。
認証方式には、『SMS認証(メール認証)』と『アプリ認証』の二種類があります。アプリ認証に行いたい場合は『認証アプリを使う』に変更します。
認証アプリは、『Google Authenticator』を利用することが、一般的です。
Google Authenticatorのダウンロードはこちら(iPhone版)
Google Authenticatorのダウンロードはこちら(android版)
画面に表示されているQRコードをGoogle Authenticatorアプリで読み取り、アプリ上で、表示された確認コードを入力の上『二段階認証を設定する』ボタンをクリックします。
身分証明書の提出
自由に仮想通貨の売買をするには、アカウントレベルを『ウォレットクラス』から『トレードクラス』へ引き上げる必要があります。
『基本情報の登録』と『本人確認資料の提出』を行ってください。
ご本人情報の登録
ご本人確認資料のご提出
お客様の取引目的のご確認
転送不要書留郵便のお受取
日本円の入金方法
ビットフライヤーからの書留郵便が届き次第、取引が開始できます。
アカウントレベルが『トレードクラス』に更新されていることを確認し、日本円を入金します。
メニューより『入出金』を選択してください。
つづいて、『銀行口座情報を追加する』ボタンをクリックします。
お使いの銀行口座情報を追加した後に、振込用口座情報が表示されます。
銀行やATMを利用して、日本円の振込をしてください。
ビットコイン(BTC)購入
日本円の入金が完了したら、ビットコイン(BTC)の購入が可能となります。
メニューより『ビットコイン販売所』をクリックします。
購入したいビットコイン数量を入力の上、『コインを買う』ボタンをクリックします。
日本円の出金方法
メニューより『入出金』を選択します。
『日本円ご出金』が選択されていることを確認し、出金額を入力の上『日本円を出金する』ボタンをクリックします。
出金手数料は次の通りです。
三井住友銀行へ出金する場合 | 3万円未満の出金:216円 |
3万円以上の出金:432円 | |
三井住友銀行以外に出金する場合 | 3万円未満の出金:540円 |
3万円以上の出金:756円 |
出金申請が終われば、しばらく振込が反映されるまで待ちます。
※午前11:30までの出金申請に関しては当日処理、以降は翌営業日の振込処理となります。
スマホアプリから出金する方法(番外編)
ビットフライヤーはスマホアプリをリリースされています。
iPhoneやAndroidスマートフォンから簡単に出金申請をすることが可能です。
それぞれお使いの端末に応じてダウンロードしてください。
Android版Google Authenticatorのダウンロードはこちら
①メニューをクリックします。
②『入出金』をクリックします。
③『出金』をクリックします。
④出金したい金額を入力し、『出金する』をクリックします。
以上で出金処理は完了です。Web版に比べて簡単に出金処理が可能です。
是非利用してみてください。
ビットフライヤーで出金する方法は?のまとめ
今回はビットフライヤーの基本的情報の解説から実際の取引を行い、出金処理までの一連の流れをまとめました。
ビットフライヤーは、国内だけでなく海外からも信頼されている仮想通貨取引所です。
世界一の運営体制でどんどん成長しているビットフライヤーは、今後も目が離せません。
是非皆さんの仮想通貨ライフに役立ててみてください。