やさしい仮想通貨の始め方を解説

bitFlyer(ビットフライヤー)で入金する方法を徹底解説!

ビットフライヤー入金方法

国内最大級の仮想通貨取引所のビットフライヤー(bitFlyer)。

世界一の安全性と認知度の高い仮想通貨取引所で、ビットコインだけでなく数多くのアルトコインやトークンを取り扱っています。

そのため、ビットフライヤーのアカウントを持っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、アカウントを持っていても、入金の仕方が分からないという人もおり、せっかくアカウントを開設してもコインを買えない人もいます。

そこで今回はビットフライヤーの入金方法を徹底的に解説していきます。

bitFlyer業務改善命令について
2019年7月5日(金)更新 一時、bitFlyerは、金融庁からの業務改善命令により新規登録を受け付けていませんでしたが、現在では新規登録の受付を再開しています。

ビットフライヤーについて

2017年の改正資金決済法により、金融庁の認可が必要になりましたが、無事認可された取引所の1つがビットフライヤーなのです。

ビットフライヤーの特徴としては以下の通りになります。

ビットフライヤーの特徴について
  • 国内で最も取引量が多い
  • 資本金・ユーザー数が最大級
  • リクルートや電通などの大手企業が出資している
  • 世界No.1のセキュリティを誇る

国内最大級の取引所で資本金・ユーザー数・取引量が最も多い

ビットフライヤーは資本金やユーザー数、取引量が最も多く、国内最大級の仮想通貨取引所です。

また、ビックカメラ、電通、リクルートなど大手企業の出資が多数あり、ビックカメラではビットコイン決済が可能となりました。

世界No.1のセキュリティレベルを誇る

ビットフライヤーはセキュリティ面を重視しており、そのセキュリティレベルは世界No.1だと評価されました。

しかも日本円であればハッキングなどで流出しても補償してもらえるため、安心です。

ビットフライヤーのアカウントの作り方

ビットフライヤーに入金するにはまずはアカウントを作る必要があります。

ビットフライヤーの登録の手順は以下になります。

ビットフライヤーの登録の手順
  1. お好みの方法でアカウントを作成する
  2. 本人情報を入力する
  3. 本人確認書類を提出する
  4. 取引の目的を選択する
  5. 転送不要書留郵便を受け取る

登録をする際には本人確認書類のご用意を!

登録方法は『ビットフライヤー(bitFlyer)での買い方は?仮想通貨の購入方法をゼロから紹介!』で詳しくご紹介していますので、もし登録していない場合はそちらを確認してみてください。

ビットフライヤーだけでなく、他の仮想通貨取引所でも必要なのが本人確認書類です。

本人確認書類を提出しないと、ビットコインなどの仮想通貨の購入ができませんので、登録をする際は本人書類を手元に用意しておきましょう。

本人確認書類を提出後、転送不要書留郵便が届くのですが、それが届くまでに1週間前後かかりますので、それまでは待つ必要があります。

もちろん確認できたというメールも届きますので安心です。

ビットフライヤーに入金方法の種類について

ビットフライヤーへの日本円の入金は本人確認をしている間でも行うことができます。

そのため、承認期間中に日本円を入金しておくことをおすすめします。

日本円の入金方法は以下になります。

ビットフライヤーの入金方法
  • 銀行口座振り込み
  • クイック入金

2つの振込方法の違いは?

ビットフライヤーでは日本円を入金するときに、銀行口座振り込みとクイック入金の2つから選ぶことになります。

この2つの違いは手数料や反映時間、上限金額などが挙げられます。

ビットフライヤーのクイック入金は手数料が324円かかるのですが、Zaifでは486円はかかるため、それと比べると安価です。

ただ、最近はクイック入金も手数料が無料の仮想通貨取引所があるため、手数料を節約したいのであれば別の取引所を使うのもありでしょう。

ただし、セキュリティはどこの取引所よりも強く安全だと言えます。

また、銀行口座から振込をした場合、銀行対応時間を過ぎてしまうと、基本的には翌日に入金が反映されるのですが、土日祝日を挟むと反映が翌営業日となり、時間がかかるので注意してください。

そのため、もしすぐに反映時間を速くしたいのであれば、クイック入金を利用しましょう。

ただし、ネットバンキングやペイジーなら1回の振込額に上限がないのですが、コンビニ入金の場合1回の振込額は30万が上限となっていますので、注意が必要です。

クイック入金での資産移転制限

クイック入金はとても便利なのですが、資産移転制限が7日間設けられているため注意しましょう。

クイック入金で日本円を入金すると、その日本円は1週間出金をすることができません。

さらに購入した仮想通貨を送金することができないので注意しましょう。

ビットフライヤーの入金方法の手順

ビットフライヤーの入金方法である銀行口座振込とクイック入金の方法についてご紹介します。

銀行口座から入金する場合

銀行口座から入金する場合の方法は以下になります。

銀行口座から入金する方法
  1. 左メニューの「入出金」を選択する
  2. 日本円振込銀行口座を追加する
  3. 振込銀行口座情報を入力して登録する
  4. 入金する

●1.左メニューの「入出金」を選択する

ログイン後、左のメニューにある「入出金」を選択します。

●2.日本円振込先を追加する

銀行口座を登録していない人はまず日本円の振込に使う銀行口座を登録しましょう。

「銀行口座情報を追加する」をクリックしてください。

●3.振込銀行口座情報を入力する

お好みの銀行口座を登録しましょう。


そして、口座名義を間違えていないか確認し、「銀行口座情報を登録する」をクリックします。

●4.入金する

登録すると、振込先が表示されますので、指定銀行に入金します。

なお、指定銀行は三井住友銀行住信SBIネット銀行です。

住信SBIネット銀行は国内にある取引所のほとんどが指定口座に選んでいるため、仮想通貨の投資などをする方は口座を作っておくと手数料節約になって便利です。

ただし、住信SBIネット銀行に振り込みをする場合は注意点があります。

振込名義人を「5桁の数字と自分の名前」にする必要がありますので、必ず5桁の数字に

クイック入金をする場合

クイック入金には以下の方法があります。

クイック入金の方法
  • インターネットバンキング
  • 銀行ATM
  • コンビニ支払い

インターネットバンキング

住信SBIネット銀行やじぶん銀行、イオン銀行に加えて、他銀行のネットバンキングを利用していれば、ペイジーを使って支払いをすることができます。

銀行ATM

銀行ATM払いもペイジー払いになります。入金金額を入力し、ペイジーをクリックすると、収納番号などが出てきますので、それをATMで入力して、

コンビニ支払い

入金金額を入力し、「コンビニエンスストア」をクリックし、コンビニを選択すると「お客様番号」と「確認番号」が表示されますので、コンビニで支払いを済ませましょう。

仮想通貨を買ってみよう

では入金が済んだら仮想通貨を買ってみましょう。

アカウントがアップグレードされていますか?

入金してもトレードクラスにアップグレードされていなければ取引を行うことができません。

トレードクラスにアップグレードする方法は、本人確認ですので本人確認が済めば取引を行うことができます。

好きな仮想通貨を買ってみましょう

ビットフライヤーにはビットコイン販売所・ビットコイン取引所・アルトコイン販売所の3種類があります。

ちなみにビットコイン販売所とビットコイン取引所、アルトコイン販売所には以下の違いがあります。

ビットフライヤーのメニューの違い
  • ビットコイン販売所:運営会社の言い値で売買する
  • ビットコイン取引所:チャートを見つつ自分の言い値で売買できる
  • アルトコイン販売所:運営会社の言い値でビットコイン以外の取扱銘柄を購入する
取引所は運営会社が仮想通貨を販売しているわけではなく、購入希望者と売却希望者の希望額が合えば契約成立ということになります。

販売所で購入する場合

販売所はビットコインでもアルトコインでも売買方法は一緒です。(画像はアルトコイン販売所のものです。)

好きな銘柄を選び、数量を入れて購入するだけです。

取引所と比べると割高になるのですが、初心者の方やすぐに購入したいという方は販売所がおすすめです。

取引所で購入する場合

1.注文版を確認する

取引所を開くと、「取引履歴」「注文版」「チャート」が表示されます。

取引の際に参考にするのが真ん中の「注文版」になります。

注文版は左側が「売り注文」、右側が「買い注文」です。

真ん中を見てみると、最も安く売られたのが、0.1BTCの915,598円ということになります。

つまり、0.1BTCを915,598円なら売る人がいるということなのです。

2.指値注文をしてみる

注文版の下で指値注文をすることができます。赤枠内に欲しい数量と価格を入力します。

価格は自分が売買したい価格を設定することができるのですが、売り注文なら高過ぎる高く、購入なら安すぎる価格で注文を出してしまうと、取引相手が見つからない可能性があります。

取引が成立しないままだと、その注文が流れてしまう可能性がありますので注意しましょう。

なお、取引所ページ下部に注文履歴があり、そこから注文を取り消すことができますので、自分が売却したい価格よりもチャートが上がったり、買い注文で安く設定しすぎた場合などに取り消しを行うといいでしょう。

購入した仮想通貨はウォレットに保管すること

イーサリアム購入ハードウェアウォレット

仮想通貨を購入したらウォレットという仮想通貨のお財布に保管します。

基本的に1つのウォレットには1つの銘柄しか保管することができませんし、パスワードを忘れてしまうと、二度とウォレットからコインを引き出すことができませんので注意しましょう。

ウォレットで安全に保管しよう

ビットコイン購入ウォレット

ウォレットはいくつか種類があり大まかに分けると以下になります。

ウォレットの種類
  • 取引所のウォレット
  • ウェブウォレット
  • ソフトウェアウォレット
  • ハードウェアウォレット

取引所のウォレットは危険?

仮想通貨ユーザーの多くが使うのが取引所のウォレットです。

取引所で購入してそのまま保管できるので便利なのですが、取引所が閉鎖してコインが引き出せなくなったり、ハッキングでコインが流出する可能性があります。

例えば、マウントゴックスやコインチェックなどがハッキングで流出しました。

基本的に仮想通貨は補償がないため、閉鎖されたり流出してしまうとそのままになってしまいます。

そうならないためにウォレットは別のウォレットに預けたほうがいいでしょう。

ソフトウェアウォレットがベター?

初心者からヘビーユーザーまでおすすめなのが、ソフトウェアウォレットです。

ソフトウェアウォレットは仮想通貨の公式HPやウォレットのHPからソフトウェアをダウンロードし、鍵パスワードなどを設定し、保管するものです。

ソフトウェアウォレットは開いていない間はウェブに繋がれていないため、流出しにくいというメリットがあります。

ただし、端末自体がウィルスに感染してしまうと流出してしまう可能性がありますので注意しましょう。

長期保管するならハードウェアウォレット?

もし長期保管するならハードウェアウォレットがおすすめです。

ハードウェアウォレットは端末に秘密鍵を保管して、パソコンにつなぐとき以外はネットにつながれていないので、ハッキングリスクが最も低いです。

ただし、ハードウェアウォレットは端末代が少し高く、かさばるというデメリットがあります。

ビットフライヤー入金方法まとめ

いかがでしたか?

今回はビットフライヤーの入金方法についてご紹介しました。

ビットフライヤーの入金は本人確認の承認を待っている間でも行うことができるため、待っている間に入金を済ませておきましょう。

そうすれば、本人確認が終ったらすぐに取引を行うことができますので、早めに終わらせておきましょう。