仮想通貨の取引には、現物取引の他に「仮想通貨FX」があります。
仮想通貨取引の初心者の中にも、仮想通貨FXに興味を持っている人は多いですが、取引所によって現物取引しか取り扱っていなかったり、取り扱い通貨や手数料もまちまちです。
そこで今回は、仮想通貨FXに対応している主要取引所の手数料を比較し、おすすめの取引所を紹介します。
この記事を読めば、初心者でも安心して仮想通貨FXを始めることができます。
仮想通貨FXとは
仮想通貨FXとは、仮想通貨を用いた証拠金取引です。取引所によって名称が違い、よくビットコインFXとも呼ばれています。
仮想通貨FXは、外国為替証拠金取引と同じように資金を証拠金として預け入れることにより、少ない資金を元手に大きな金額の取引ができます。
現物取引との大きな違いは、仮想通貨FXは現物の受け渡しを行わない「差金決済取引」だということです。
例えば現物取引では、1BTC=100万円の時に0.1BTC買った場合、購入代金10万円を取引所に支払います。
その後、1BTC=110万円になった時に0.1BTCを売却した場合、売却代金11万円を受け取り、差し引きで1万円の利益になります。
しかし仮想通貨FXの場合、購入代金や売却代金の資金移動は行わず、取引の最終的な結果部分(1万円の利益)だけ資金移動が発生します。
手元に現物がないため、ウォレットや他の取引所に送金することはできませんが、仮想通貨FXには以下のようなメリットがあります。
少ない資金で大きな利益を上げるチャンスがある
仮想通貨FXは、自己資金よりも大きな額の取引が可能で、少ない資金で大きな利益を上げるチャンスがあります。
この仕組みのことを「レバレッジ」といい、レバレッジを利用して預け入れた証拠金の何倍もの金額の取引ができます。
例えばレバレッジが10倍であれば、10万円を証拠金として預け入れることによって100万円分の取引が可能で、レバレッジが25倍であれば250万円分の取引ができます。
ただし、レバレッジは大きな利益を上げるチャンスがある半面、逆に大きな損失となることもあります。
相場が自分の予想と反対方向に動けば、追証や強制ロスカットになり、場合によっては投資資金以上のマイナスとなる可能性もあります。
無理のないレバレッジ倍率で取引し、投資経験が少ない人は追証不要のゼロカットシステムを利用するのが良いでしょう。
上げ相場でも下げ相場でも稼ぐことができる
仮想通貨FXは、手元にない通貨を空売りすることが可能で、上げ相場だけでなく下げ相場でも利益を上げることができます。
空売りとは、手元に持っていない現物を借りて売り、価格が下落したところで買い戻して利益を得る取引で、株式投資では信用取引における特徴的な取引方法の一つとして広く利用されています。
仮想通貨FXでは、外国為替証拠金取引と同じように証拠金を担保として預け入れることにより、手元にない仮想通貨を空売りすることができます。
空売りした後に値下がりしたところで買い戻せば、その差額が利益となります。
仮想通貨はボラティリティ(価格変動)が大きいため、うまくいけば株やFXよりも大きな利益を上げることも可能です。
仮想通貨FXができる取引所
仮想通貨FXをするためには、仮想通貨FX取引に対応している取引所に口座を開設しなければなりません。
仮想通貨FX取引に対応している取引所は年々増えていますが、現物取引しか取り扱っていなかったり、取引できる通貨が限定されている取引所もありますので注意してください。
仮想通貨FX取引に対応している主な取引所は以下の通りです。
取引所 | 対応通貨 | レバレッジ | 特徴 |
---|---|---|---|
BITPoint | BTC | 最大25倍 | MT4ツールで取引が可能 |
bitbank Trade | BTC | 最大20倍 | 通貨ペアはBTC/USDのみ 追証なしで取引可能 |
GMOコイン | BTC ETH XRP BCH LTC | 最大10倍 | FX専用スマホアプリ「ビットレ君」で取引可能 |
DMMビットコイン | BTC ETH XEM XRP LTC ETC BCH | 最大5倍 | 7種類のアルトコインでレバレッジ取引が可能 |
bitflyer | BTC | 最大15倍 | 高速取引ツール「bitflyer lightning」で取引が可能 |
Zaif | BTC MONA | 最大25倍 | 追証なしで取引可能 |
コインチェック | BTC ETH ETC | 最大5倍 | レバレッジ最大5倍 |
Liquid | BTC ETH QASH | 最大25倍 | 実効スプレッドが業界最狭 |
BitMEX | BTC ADA BCH ETH LTC XRP | 最大100倍 | 海外の仮想通貨取引所 ゼロカットシステムで追証不要 |
仮想通貨FX取引にかかる手数料で比較
では次に、仮想通貨FX取引にかかる手数料で比較してみましょう。
仮想通貨FX取引にかかる手数料には、売買手数料と「スワップポイント」があります。
スワップポイントとは、為替証拠金取引で得られる利益のひとつで、2つの通貨を交換するときに生じる金利差調整分のことです。
一般的に、低金利の通貨を売って高金利の通貨を買った場合、その金利差分をスワップポイントとして受け取ることができます。
しかし仮想通貨の場合、保有していても金利は発生しないため、基本的にポジションを保有しているだけでスワップポイントを支払うことになります。
スワップポイントは、取引所によっては「レバレッジ手数料」「ポジション管理料」などと呼ばれることもあります。
取引所 | 売買手数料 | スワップポイント |
---|---|---|
BITPoint | 0% | 0.035% |
bitbank Trade | 0.01% | 0% |
GMOコイン | 0% | 0.04% |
DMMビットコイン | 0% | 0.04% |
bitflyer | 0% | 0.04% |
Zaif | 0〜0.3% | 0.039% |
コインチェック | 0% | 0.04〜0.05% |
Liquid | 0% | 0.025% |
BitMEX | Maker:-0.025% Taker:0.075% | 変動制(-0.0375%から0.0375%のいずれか) |
隠れた手数料「スプレッド」
売買手数料とスワップポイントの他に、隠れた手数料として「スプレッド」があります。
スプレッドとは、仮想通貨を取引する際に発生する買値(ASK)と売値(BID)の差です。
例えば、取引所のビットコイン(BTC)価格が、
買値(ASK)「700,000JPY」
売値(BID)「690,000JPY」
と表示されている場合、買値(ASK)と売値(BID)の差額「10,000JPY」がスプレッドとなります。
スプレッドは、「広い」「狭い」と表現することが多く、
スプレッドが「広い」=買値(ASK)と売値(BID)の差が大きい
スプレッドが「狭い」=買値(ASK)と売値(BID)の差が小さい
ということになります。
スプレッドは、取引所ごと・通貨ペアごとに設定が異なり、仮想通貨の相場状況や取引板の状況によって変動します。
スプレッドを考慮せずに取引すると、取引で利益を上げてもスプレッド負けしてしまうこともあり、場合によっては相場の大きな変動で思いもよらない損失を被ることもあります。
取引所 | 買値(ASK) | 売値(BID) | スプレッド | % |
---|---|---|---|---|
BITPoint | 736,000円 | 735,702円 | 298円 | 0.0405% |
bitbank Trade | 737,616円 | 737,505円 | 111円 | 0.0150% |
GMOコイン | 739,414円 | 737,946円 | 1,468円 | 0.1985% |
DMMビットコイン | 737,520円 | 735,620円 | 1,900円 | 0.2576% |
bitflyer | 746,785円 | 746,766円 | 19円 | 0.0025% |
Zaif | 721,955円 | 721,900円 | 55円 | 0.0076% |
コインチェック | 737,794円 | 737,704円 | 90円 | 0.0122% |
QUOINEX | 738,139円 | 737,609円 | 530円 | 0.0718% |
上記の表は、2018年10月10日のほぼ同時刻のビットコイン価格(BTC/JPY)をもとに、主要取引所のスプレッドを比較したものです。
- スプレッドは、仮想通貨を取引する際に発生する買値(ASK)と売値(BID)の差
- スプレッドが「広い」=買値(ASK)と売値(BID)の差が大きい
- スプレッドが「狭い」=買値(ASK)と売値(BID)の差が小さい
おすすめの取引所5選
最後に、国内の仮想通貨取引所の中からおすすめのFX取引所を5つ紹介します。
GMOコイン
GMOコインは、「GMOインターネット株式会社」グループ傘下の「GMOコイン株式会社」が運営する仮想通貨販売所です。
GMOは東証一部に上場しており、金融商品を主力にしているため、セキュリティや信頼性が高いとされています。
取扱通貨は5種類で、入金・送金・出金・取引手数料が全て無料となっています。
スマホのアプリの評判も良く、アルトコインも最大10倍のレバレッジをかけて購入できます。
同社は2018年9月5日から、従来の販売所サービスに加えて取引所形式のサービス提供を開始しました。
取引所で現物取引とレバレッジ取引が可能となりますが、取り扱い通貨はビットコイン(BTC)のみとなります。
スプレッドはやや広めですが、取引所形式サービスの開始で顧客が増えてくれば、スプレッドの縮小も期待できそうです。
BITPoint(ビットポイント )
BITPoint(ビットポイント)は、株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。
BITPoint(ビットポイント)の最大のメリットは、手数料が無料であることです。
現物取引のスプレッドはやや広めですが、取引手数料についてはビットコイン・アルトコインともに無料となっています。
※「レバレッジ取引」「ビットコインFX取引」には別途スワップポイントが0.035%かかります。
BITPoint(ビットポイント)は、国内の仮想通貨取引所で唯一「MT4」に対応しています。
「MT4」とは、もともとFX取引のために開発された取引ツールで、優れた機能面から多くのトレーダーに利用されています。
bitbank Trade(ビットバンクトレード)
bitbank Trade(ビットバンクトレード)は、ビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
大手取引所に比べると知名度はまだ低いですが、最大20倍までのレバレッジ取引が可能。
現物に言えば仮想通貨FXではありませんが、仮想通貨の先物取引でレバレッジを提供しています。
取引画面もシンプルで無駄がなく、初心者から上級者まで使いやすい取引所として知られています。
2019年3月1日からは新規登録の停止、3月29日には注文も停止されるとのことですので、ご注意ください。
Liquid(リキッド)
Liquidは、アプリが使いやすいと評判の取引所です。
最近リリースされた「Liquidライト版」は、Google Play のファイナンス部門で1位を獲得しました。
現物取引・レバレッジ取引ともにビットコインの取引手数料は無料です。(レバレッジ取引は別途ポジション料が0.05%かかります)
取引可能な通貨ペアは52種類もあり、日本で唯一「QASH」を購入できる取引所としても有名です。
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
DMM Bitcoinは、2018年1月11日からサービスを開始した新しい仮想通貨販売所です。
株や証券、FXなどの金融系サービスを提供しているDMMグループが運営しており、取引ツールやスマホアプリの使いやすさや信頼性は折り紙つきです。
他の取引所に比べるとスプレッドは広めですが、現物取引の手数料はすべて無料で、5倍のレバレッジをかけたFX取引にも対応しています。
スマホ一つで現物取引とFX取引を両方したい人には、DMM Bitcoinがオススメです。
仮想通貨FXの手数料比較まとめ
仮想通貨FXは、レバレッジを使って少ない資金を元手に大きな金額の取引ができます。
仮想通貨FXは現物の受け渡しを行わない「差金決済取引」で、手元にない通貨を空売りすることもできます。
仮想通貨FXの手数料には、売買手数料とスワップポイントの他に「スプレッド」があります。
スプレッドを考慮せずに取引すると、取引で利益を上げてもスプレッド負けしてしまうこともあるため、なるべくスプレッドの狭い取引所を選びましょう。
この記事を参考にして、自分に合った取引所で仮想通貨FXを始めてください。