人気が上がり続けるビットコインですが、投資以外にも使い道があるのをご存知ですか?
ビットコインはショッピングでも簡単に利用でき、小銭を探す手間もかからなければ、サインをする手間もかかりません。
現金支払いなどと同じようにポイントだって貯められるんですよ!
そこで今回は、ビットコインの使い方をご紹介します。
どんな場面でビットコインが使えるのか、実際にどうやってビットコインの支払いをするのかなど徹底的にまとめたので、是非参考にしてくださいね。
初心者の方は必見です!
仮想通貨ウォレットを準備する
ビットコインを購入する前にまず必要なものがあります。
ウォレットです。
ウォレットとは自分のビットコインを保管しておく場所のようなものですね。
ビットコインのお財布や金庫をイメージしてください。
ビットコインはウォレットなしでも使えますが、ハッキングなどのリスクが伴います。
みなさんもお金を手にしたら、むき出しに保管はせずに貯金箱やお財布にしまいますよね。
ビットコインを安全に保管するためにもまずはウォレットを準備しましょう。
ウォレットの種類は?
ウォレットにはいくつか種類があります。
以下の表で、ウォレットの種類とそれぞれの特徴をまとめたので確認しましょう。
ウォレットの種類 | 特徴 |
---|---|
デスクトップウォレット | PC上でビットコインを管理するウォレットです。オフライン環境で管理するためセキュリティ面で優れています。PCがオンラインだとウイルス感染のリスクはあります。 |
ウェブウォレット | ウェブ上でビットコインを管理するウォレットです。アカウントの管理が簡単で、ユーザビリティが高いのがメリットです。ハッキングのリスクはあります。 |
モバイルウォレット | スマホアプリでビットコインを管理します。持ち運びしやすく、店舗利用の際に使用します。デスクトップウォレットと同様、オンラインだとウイルス感染のリスクはあります。 |
ペーパーウォレット | 必要な情報を紙に印刷してビットコインを保管します。最も安全な保管方法の一つと言われていて、長期保管や高額投資の際に良く使われます。 |
ハードウェアウォレット | 専用の端末を使ってオフライン環境でビットコインを保管します。パスワードもかけられるのでセキュリティ面で優れています。端末が高額なことや端末故障のリスクなどはあります。 |
ウォレットは種類によって一長一短であることがお分かりいただけたと思います。
オンラインのウォレットはメールアドレスとパスワードなどで簡単に管理できる一方、ハッキングやウイルスのリスクが少し心配ですね。
それに対し、オフラインで管理するペーパーウォレットやハードウェアウォレットなどはセキュリティ面で優れていますが、端末の管理を自分で行う点が面倒に感じるかもしれません。
それぞれメリットとデメリットがあるので、「長期保存はペーパーウォレット!ショッピング用はモバイルウォレット!」といったように、使い方によって分けるのも良いと思いますよ。
ビットコインの使い方
それでは、本題であるビットコインの使い方をご紹介します。
ビットコインは投資目的で仮想通貨取引に利用できることは有名ですが、実は色々な場面で便利に使えるんですよ!
ビットコインの使い方をマスターして生活を便利にしましょう。
仮想通貨投資
ビットコインの利用と言えば投資のイメージが一番強いかもしれませんね。
仮想通貨取引では、ビットコインを購入した時と売却する時の価格差で利益を出します。
他にも、アービトラージやレバレッジ取引などで利益を出すこともありますよ。
仮想通貨取引は価格変動が激しくハイリスクハイリターンな投資方法でしたが、最近は以前よりもビットコインの価格が落ち着いてきています。
以前のように価格が暴落する可能性も低くなってきてはいるので、興味のある方はこの機会に始めてみるのはいかがでしょうか?
仮に、レバレッジ5倍とする場合。
1万円を証拠金として入金すれば、最大5万円分のビットコインの取引を行えます。
公共料金の支払い
ビットコインで公共料金を支払うこともできます。
公共料金の中にはクレジットカードや電子マネーが使えないものもありますよね。
それらの支払いをビットコインで行います。
例えばコインチェックでは、coincheckでんきというサービスを開始しました。
電気代をビットコインで支払えたり、電気料金の支払額に応じてビットコインを貯めたりすることもできますよ。
まだまだビットコイン決済に対応している公共料金は少ないものの、電気料金などは徐々に対応している会社が多くなってきています。
これからもっと使用できる場面が増えていくと良いですね。
寄付をする
ビットコインの寄付は各ウォレットから直接行えます。
ウォレットによって寄付先の団体は異なりますが、簡単に寄付できるのは良いですね。
寄付先のNPO法人(特定非営利活動法人)が「認定NPO法人」の場合、確定申告を行えば所得税の控除が受けられます。
ビットコインの利益が大きくなり、税金が気になる方は節税対策に利用するのも良いと思いますよ。
買い物で使う
ビットコインは買い物の際、代金の支払いとして使うことができます。
ビットコインの人気が上がったことで使用できるお店はどんどん増えているんですよ。
具体的な使い方は次の章でご紹介します。
ビットコインの具体的な使い方
出典: http://coinmap.org/#/world/19.14516820/57.65625000/2
ビットコインが使える店は徐々に増えています。
上記のマップはコインマップと呼ばれる人気サイトのページです。
世界でビットコインを使えるお店が検索できますよ。
赤い場所がビットコインを使えるお店が多く、色がない部分は対応していないということですね。
国によって随分偏りがありますが、日本は世界的に見るとビットコインを使えるお店が多い方ということになります。
ビックカメラでの利用
ビックカメラでは全店舗で、ビットコイン決済が導入されています。
2017年7月に、10万円相当のビットコインを上限として、ビットコイン決済を試験的に導入しました。
その後運用してみると予想以上にビットコイン決済の利用があり、全店舗での導入に踏み切ったんですね。
お店でビットコイン決済を利用する際にはモバイルウォレットのスマホアプリを使用します。
ビックカメラはビットフライヤー社のシステムを利用しているので、スマホアプリもビットフライヤーのものを使うと支払いが簡単ですよ。
ビットフライヤー社以外の取引所からでも送金できますが、振り込み後すぐに確認できず、時間内に確定しないことがあるようです。
その場合はビックカメラ.comの注文履歴詳細から問い合わせができるので覚えておいてくださいね。
支払いの手順は以下の通りです。
- ビットコイン決済対応レジでお会計をする
- ビットコイン決済の注意事項を確認する
- スマホアプリでQRコードを読み取る
- ビットコインを送金する
レジで「ビットコイン決済でお願いします」と伝えると、店員さんがビットコイン決済に対応しているレジに案内してくれます。
ビットコイン決済の注意事項を説明された後、専用のQRコードを出してくれますよ。
それをスマホアプリで読み取り、スマホから支払いを済ませれば完了です。
最初は緊張するかもしれませんが、慣れれば簡単にできます。
現金やクレジットカードと併用した支払いも可能です。
もちろんビットコイン決済部分も現金払いと同じようにポイントが貯まります。
ウォレットからビットコインを送金する際は手数料がかかりません。
お財布からお金を支払うよりずっと簡単なので是非挑戦してみてくださいね。
ちなみに、レジで説明される注意事項ですが、例えば「購入した商品に不具合があって返品になった場合は使用したビットコインの利用額を日本円で返却します」といった内容です。支払いに使ったビットコインは返金できないので注意してくださいね。
Visaプリペイドカードにチャージして利用
ビットコインを円換算し、Visaプリペイドカードにチャージすることができます。
ビットコイン決済を導入しているお店だけでなく、全世界のVisa加盟店で使えるは嬉しいですね。
Visaは2016年4月の調査でクレジットカード売上の世界シェアで1位(56%)に輝いています。
この方法を使えばビットコインの利用の幅がぐんと広がりますね。
ビットコイン決済に対応していないお店でも、Visa加盟店は多いのでわざわざ探さなくても簡単に見つけられます。
ただ、VisaプレイペイドカードはVisa加盟店でも一部使えない支払いがあるので覚えておきましょう。
主に以下の支払いには利用できないので注意してください。
- 公共料金、国民年金
- ガソリンスタンド
- インターネット料金
- 携帯電話料金
- 生命保険料
- 家賃、駐車場代
- 新聞代 などなど
- Visa:56%
- Mastercard:26%
- UnionPay(銀聯):13%
- Amex:3%
- JCB:1%
ビットコインの使い方まとめ
ビットコインの使い方はイメージできましたか?
投資目的の印象が強いビットコインですが、公共料金の支払いやショッピングにも使えます。
ショッピングの支払いでビットコインを使うには最初緊張するかもしれませんが、スマホで簡単に行えますよ。
現金払いの時と同じようにポイントも貯まるので便利です。
これからもビットコインの人気が上がっていけば、どんどん使える場面が多くなっていくでしょう。
- まずはビットコインのウォレットを作ろう
- ビットコインは投資以外にも使える
- 公共料金の支払いに便利
- ショッピングの利用が簡単
- 寄付なら節税対策にも!
- 使える場面が徐々に増えている