ビットコインの運用ってどうしたらいいの?
ビットコインの運用で稼げるの?
ビットコインは、仮想通貨の時価総額1位を誇る人気通貨です。
数多くある仮想通貨の中でも、信頼性の高いビットコインを運用してみたいですよね。
初心者でも運用はできるのか、気になる方もいるかと思います。
運用するには、仮想通貨の口座さえ作ってしまえばできることです。
しかし、リスクを軽減するために、事前に知っておきたいことはまだまだあります。
今回は、初歩的な内容でありながら、初心者のうちに知っておくべき重要な点をまとめました。
運用を始めるのに必要なもの、運用方法、必要な資金、税金、AIなどについてご紹介します。
この記事を読むことで、ビットコイン運用時における注意点に気づけるようになります。
目次
そもそも運用って何?
そもそも「運用」とはどういうことなのでしょうか。
簡単に確認してみましょう。
「運用」とは?
運用とは、自分の資産を増やすことです。
現金に限らず、不動産や株式、債券などで収入を増やすことは資産運用に該当します。
利子が得られるという点では、銀行への貯金も資産運用です。
1991年の定期預金の金利は、約6%に迫る勢いでした。
バブルが崩壊する前、貯金はリスクゼロでなおかつ儲かる資産運用として成り立っていたのです。
バブルが崩壊すると、銀行の金利は引き締められました。
2019年現在の金利は、0.02~0.2%。
ゼロ金利が、20年以上続いています。
昔は、貯金を資産運用の手段として利用できました。
バブル崩壊により、現在は様々な資産運用の方法を検討する人が増えたと考えられます。
ビットコインとは?
ビットコインは、仮想通貨の元祖とも言える通貨です。
2009年に、一通の論文から世界初の仮想通貨として作られました。
国際通貨に、円、ドル、ユーロなどの単位があるのと同じで、様々な仮想通貨の中の一つの単位です。
通貨に実体のないデータなので「仮想通貨」と呼ばれていますが、信用で成り立っている点は仮想通貨も国際通貨も共通しています。
中央機関が存在せず、ブロックチェーン技術の採用により、改ざんや不正取引に強いのが特徴です。
2010年5月22日、ピザ2枚の決済でビットコインが初めて使われたとされています。
このときのビットコインの価格は1BTC=0.2円。
2017年12月末では、最高額となる1BTC=約240万円を記録しています。
2019年2月現在、1BTC=約42万円で推移しています。
ビットコインの運用を開始するには?
では、ビットコインを実際に運用するにはどうしたらいいのでしょうか。
ビットコインを運用できる会社は?
ビットコインを運用するには、GMOコイン、bitFlyer、bitbank、BITPOINTなど仮想通貨を扱っている金融業者のサイトに登録します。
ビットコインの購入はFXなどと同じように日本円を使うことがほとんど。
なので、日本円での振込や支払いを楽にするために、たいていインターネットバンキングにも登録を行います。
コンビニなどで決済が可能な場合もありますが、決済についてはインターネットバンキングを使うのが最も楽な方法です。
仮想通貨を扱っている金融業者のサイトには、取引所または販売所が用意されています。
取引所・販売所の両方を利用できるサイトもあれば、どちらか片方だけの場合もあります。
仮想通貨取引所と販売所の違い
両者をまとめて仮想通貨取引所と呼んだりしますが、両者は取引相手が異なります。
個人同士で取引するのが取引所、企業と取引するのが販売所です。
取引所では、売買時のスプレッド差が狭いなど手数料が安いことが強みです。
ただし、注文に失敗したり、取引成立のタイミングがずれた結果として希望した取引価格よりも高値掴みで損してしまうことも。
販売所は、即確実に売買が成立しやすいですが、手数料が高くスプレッドも激しく変化することがあります。
サイトの扱いやすさや取引の安全性を鑑みると、販売所は初心者向けと言えます。
反対に、手数料は安いけど取引が不安定になりがちな取引所は、経験者向けとなっています。
初心者でもビットコインは運用できる?
仮想通貨に限らず全ての金融商品に共通していますが、運用自体は誰でも可能です。
ビットコインであれば、ビットコインを扱っている金融業者のサイトに登録さえすればいつでも取引を始められます。
ただし、利益を期待せずに少額から始めることをおすすめします。
利益を期待するには、高い精度で値動きの予測ができなければならないからです。
そのためには、チャートの使い方を覚え、値動きを予測するツールを使いこなせるようになる必要があります。
また、実際の取引では入力ミスで損失を出すケースも。
ビットコインの取引で使っているサイトが使いやすいかどうか、確認しておくことも大事なのです。
初心者のうちは値動きの予測がつきにくく、損失を出しやすい傾向あります。
慣れるまでは「この程度のお金なら捨てても構わない」という額で取引をするのが安全です。
ビットコインの運用方法
ビットコインは、実際にどのように運用されているかを見ていきましょう。
デイトレード
仮想通貨の取引は、国際通貨の取引と同じようにFXでの取引が主流となっています。
扱っている通貨が異なるだけなので、FXさえ経験していればビットコインの取引も同じようにできます。
1日程度の間に取引を完了させる購入方法がデイトレードです。
デイトレードでは、1日に1回から数回、あるいはそれ以上の回数の取引を行います。
短い期間でトレードを繰り返すのが特徴です。
国際通貨との違いとしては、値動きが激しいことが挙げられます。
FXでは、かつて500倍などのハイレバレッジによる取引が行われていました。
2000年代始めのころの話です。
このハイレバレッジにより億万長者を生み出した反面、破産者も出してしまいました。
このときの経験を踏まえ、現在のFXではレバレッジは最高でも25倍程度に抑えられることになりました。
仮想通貨の取引は、レバレッジが高かったころのFX取引とよく似ていると言われています。
特に最高額を記録した2017年末では、数秒ごとに10万~100万単位の値動きがあったとも。
長期保有
デイトレードよりも長く、数日から数ヶ月に渡って取引を続行する方法が長期保有です。
ガチホールド(ガチホ)などとも呼ばれます。
一度購入したら、相場が上がって利益が出るようにまでひたすら待つという手法です。
相場が下がりきったタイミングで購入すれば、たとえ暴落しようともリスクがほとんどありません。
無価値の状態こそ最高の購入タイミングなのです。
その意味では、購入するタイミングはやや限られていると言えるでしょう。
しかし、タイミング次第では相場が上がるのを待つだけでいいので、デイトレードに比べるとはるかに安全です。
マイニング
仮想通貨は、取引の記録を第三者が行っています。
このとき、取引の記録が最も早かったユーザー(のPC)に、お礼として仮想通貨が支払われます。
これを鉱山での採掘に見立て、マイニングと呼んでいます。
マイニングも以前は運用方法として成り立ったかもしれません。
しかし、現在マイニングでビットコインを稼ぐことは、以下の理由で極めて困難な状況となっています。
- 企業規模のマイニングの前では、個人規模のマイニングは到底敵わない
- 日本は電気料金が高い
マイニングで仮想通貨を入手するには、取引記録を最速で完了させなければなりません。
当然ハイスペックPCが必要となります。
しかし、マイニングを専門にしている企業もあるくらいなので、生半可な投資では通用しないでしょう。
また、日本の場合は海外より電気料金が高いため、ここにかかるコストを考えると大して儲からないという事情があります。
運用方法としては、あくまでも補助的な手段だと言えます。
ビットコインの運用Q&A
ビットコインを運用するとしたら、どれくらいの資金が必要になるのでしょうか。
Q1 少額でも運用はできる?
運用資金は「いくら以上持ってないとだめ」ということはありません。
もちろん、より大きな利益を得たいのなら資金は多くあったほうが有利です。
資金が少ないほど、儲かる利益も少なくなってしまいます。
しかし、取引に慣れないうちから大金を投資するのは賢い選択とは言えません。
相場が上がるのか下がるのか予想もつかないまま大金を投資しても、経験不足の影響で結果が出ないことのほうが多いからです。
少額でも運用は可能なので、慣れないうちは失ってもいい程度の金額で相場予測の練習を積み重ねるのが安全です。
Q2 ビットコインの運用でどれくらい儲かる?
どれだけの期間で、どれだけの投資をするかによって期待値は変わってくるため、一概には「いくら儲かる」かはわかりません。
単純に相場の値動きの幅だけで考えると、2019年2月現在、1日あたり数千円~数万円程度の値幅で上下に変動しています。
また、1BTC =約42万円で取り引きされています。
仮に10万円を投資して、そのうち4万円分購入したとしましょう。
10分の1の価格なので、期待できる利益は数百円~数千円分になると言えます。
これは、あくまでも値動きの幅だけでざっくりと予測したものであり、1日1回の取引を前提としています。
これを十分な利益と考えるか、安いと考えるかは人それぞれです。
しかし、大雑把に予想を立てておくだけでも、投資計画の役には立つでしょう。
ビットコイン運用での税金はどうなる?
ビットコインの運用によって得た利益には、税金がかかってくる場合もあります。
確定申告が必要になる場合もある
仮想通貨の取り引きで得た利益は、雑所得に分類されます。
年間で20万円以上の利益を得た場合は、確定申告を行わなくてはならないのはよく知られています。
ただし、これは会社員など給与所得が1ヶ所からでしかない場合です。
フリーや個人事業主など、2ヶ所以上から利益を得ている人は、儲けた額によらず確定申告をしなければなりません。
会社で年末調整されていない場合は、額に関わらず確定申告が必要となります。
申告漏れに注意
仮想通貨で得た利益は、ブロックチェーンの仕組みにより後からいくらでも確認することができます。
仮想通貨取引所は、国税庁から情報開示の依頼があった場合に従う義務があるため、脱税しているかどうかはすぐにわかるのです。
然るべき税金を納めていない場合、すぐに脱税とみなされるわけではありません。
しかし、一定の期間を過ぎると、追徴課税、加算税、延滞税などの納税義務が発生する場合があります。
本来の納税額より上乗せして納税することに。
特に注意したいのは、高額の利益を得た場合。
所得金額が4000万円を超えた場合の税率は45%です。
1億円稼いで億り人になったものの、納税義務を忘れて散財してしまい、税金が払えなくなったというケースも。
ビットコインに限らず仮想通貨で利益を得た場合、基本的には納税義務があると考えておいたほうがよさそうです。
- 高額の利益をまとめて利益確定すると税金は高くなる
- 数年に渡り、小分けにして利益確定したほうが節税できる
ビットコインの運用AIってあるの?
今の御時世で無視できない存在と言えばAI。
すでにAIを用いたトレードの開発が行われています。
AIを使ってビットコインを運用することはできるのでしょうか。
AI運用は慎重に判断する
今後、いっそう流行るであろう取り引き方法がAIを使った取り引きです。
「自動で取り引きができれば、時間がかからなくて楽そう」
「自分で取り引きするより、AI のほうが損が少ないかも」
そういう思いから、AIを用いたトレードに興味が湧くのではないでしょうか。
AIは、楽ができてしかも儲かりそうというイメージがあります。
しかし、その心理につけいろうとするサイトがあるのも事実です。
少なくとも、以下の3点は確認しましょう。
どれほど良さそうなAIに見えても、ユーザーが先に損をするようであれば見合わせましょう。
なぜならば、それではリスクを抱えたトレードと結局変わらないからです。
時間・トレード双方のリスクを減らしたいはずなのに、本末転倒になりかねません。
AIを用いた全てのトレード方法が悪いわけではありませんが、使用の判断はあくまでも慎重に。
ビットコインの運用のまとめ
いかがでしたか。
ビットコイン運用時における注意点をまとめてきました。
できる限りリスクを避けて運用していきましょう。
- 取り引きに慣れないうちは販売所がおすすめ
- デイトレードよりは長期保有のほうがやりやすい
- 税金対策を忘れずに