ビットコインの仕組みを理解するには、ビットコインアドレスを知る必要があります。
しかし、詳しく解説しているサイトやブログでは秘密鍵や公開鍵など、専門用語が多くてよくわかりませんよね。
そこで今回は、ビットコインアドレスとウォレットについて、わかりやすさ重視で解説します。
実際に取引をするだけなら、秘密鍵や公開鍵の仕組みを理解しなくても全く問題ありません。
ビットコインアドレスやウォレットについてよくわからない方は、ここで取引に必要な知識だけを手に入れてください!
ビットコインアドレスは銀行の口座番号と同じ
ビットコインアドレスとは、ビットコインの送金に必要な27〜34桁の文字列で構成されています。
このビットコインアドレスは、「銀行の口座番号のようなもの」と考えればいいでしょう。
銀行振込をする時、必ず相手の口座番号を指定しますよね。
逆にお金を受け取る場合は口座番号を教えれば振り込んでもらえます。
そして振込手続きを終えてしばらくすると、指定した口座番号の銀行口座に送金が実行されます。
ビットコインの送金でも、この銀行振込と同じような手続きが行われます。
- 銀行口座=ウォレット
- 口座番号=ビットコインアドレス
このように置き換えて考えて問題ありません。
どの仮想通貨取引所でも、その他のウォレットでも、ビットコインの送金画面では必ずビットコインアドレスを指定します。
ビットコインアドレス(口座番号)を指定して送金手続きを行い、送金が実行されるとウォレット(銀行口座)の残高に反映するのです。
ビットコインは現実のお金ではないので、やり取りを行うためにビットコインアドレスが必須ということですね!
- ビットコインアドレスは口座番号のようなもの
- ビットコインを送金するのに必要
ビットコインはどんな時に送金するのか?
それでは、ビットコインはどのような時に送金する必要があるのでしょうか?
取引を目的としてビットコインを保有する場合、主な送金タイミングは次の2通りあります。
- 取引所と自分のウォレット間の送金
- 他の取引所へビットコインを移動
取引所と自分のウォレット間の送金
仮想通貨をある程度保有するようになると、自身のウォレットに移動して保管するようになります。
仮想通貨取引所は多くの方の仮想通貨を預かっていることで、個人ウォレットよりハッキングリスクが高いためですね。
もしコインチェック事件のような流出があると、取引規制と入出金規制で痛い目に遭うことも。
それ以外にも、取引所でシステムトラブルが発生する可能性もあります。
いずれにせよ、取引所に仮想通貨を放置せず、自分のウォレットへ移動することが安全策になるということですね。
日経ラジオパーソナリティーひろぴー
仮想通貨取引所とは何するところ?取引所のメリットをひろぴーがかんたん解説!
仮想通貨取引所に登録するなら、仮想通貨の出庫・送金無料のDMM Bitcoin(DMMビットコイン)がおすすめです!
仮想通貨取引所の口座開設には、時間がかかるものですので、キャッシュバック対象になるためにも、今から口座開設をしておくことがオススメです!
他の取引所へビットコインを移動
アルトコインやトークンの取引を行う場合、国内の仮想通貨取引所では取り扱い通貨がそう多くありません。
そのため、アルトコインやトークンの取り扱いが豊富な海外取引所を利用することになります。
【仮想通貨】海外取引所ランキング!おすすめの20社を徹底比較
もちろん海外の取引所で円は使えません。
しかし、多くの海外取引所はビットコインでアルトコンやトークンが取引できます。
そのため仮想通貨の取引に慣れて多くの通貨を取引するようになると、ビットコインを海外取引所へ送金する機会がかなり多くなるということですね。
- 取引しない時に自分のウォレットへしまう
- 取引する時に自分のウォレットから取引所へ取り出す
- 海外取引所など、他の取引所へ移動して取引する
ビットコインアドレスはウォレットを作ると自動発行!
ここまでで、ビットコインアドレスは銀行の口座番号と同じで、送金するのに必要なものだとわかりました。
では、ビットコインアドレスはどのように手に入れるのでしょうか?
実は、ビットコインアドレスはウォレット(口座)を開設することで、自動的に作成されるのです。
ウォレットには次の主に次の3種類があります。
- 仮想通貨取引所の口座を開設する
- スマホのウォレットアプリ
- コールドウォレットを購入する
それぞれのウォレットで性質が異なるので、簡単に違いを見ていきましょう。
仮想通貨取引所の口座を開設
仮想通貨の取引を始めるにあたり、仮想通貨取引所の口座は必ず開設しますよね。
そのため、1番最初に手に入れるビットコインアドレスは、仮想通貨取引所のウォレットのものになるでしょう。
取引所で購入したビットコインや各種仮想通貨は、取引所のウォレットに保管されます。
各取引所は高いレベルのセキュリティ対策を行っていますが、利用者が多いほどハッキングなどのリスクはあります。
つまり、ずっと保管するためのウォレットではなく「取引用のウォレット」と考えた方がいいでしょう。
- すぐ取引に利用できる
- 送金速度・価格のバランスが取れた手数料設定
- 取引所にトラブルがあると入出金が停止するリスクがある
仮想通貨の取引に必須のウォレットなので1番手軽に利用できる反面、長期間保管するにはリスクのあるウォレットだからです。
少しでも安心・安全に取引を始めるならメジャーな取引所を選ぶようにしましょう。
大量の仮想通貨を購入する・長期の運用をするという方は、スマホのアプリやコールドウォレットを併用することをオススメします。

スマホのウォレットアプリを利用する
ビットコインや主要な仮想通貨のウォレットには、スマホアプリが多数リリースされています。
- Coinomi
- Copay
- Mycelium
こうしたスマホアプリを利用することで、手軽に持ち運べるウォレットが作成できます。
取引所で購入した仮想通貨をスマホのウォレットに送金することで、万が一取引所にトラブルがあっても安心です!
ここでは紹介した3つのアプリを簡単に解説します。
対応通貨が多いCoinomi
出典: Coinomi Wallet on the App Store
対応通貨 | 約70種類 |
---|---|
安全性 | ★★★★☆ |
使い勝手 | ★★★★★ |
独自機能 | アプリ内で両替可能 |
オススメ度 | ★★★★★ |
Coinomiは約70種類の仮想通貨に対応したウォレットアプリです。
ビットコインのみならず、数多くの仮想通貨を取引するなら1番便利なウォレットでしょう。
アプリ内で仮想通貨の交換ができるのも面白い機能ですね。
特にアルトコインはスマホアプリのウォレットが少ないので、複数の仮想通貨でガッツリ儲けたい方にはオススメのアプリです。
Copay
出典: 「Copay Bitcoin Wallet」をApp Storeで
対応通貨 | ビットコインのみ |
---|---|
安全性 | ★★★★☆ |
使い勝手 | ★★★★☆ |
独自機能 | マルチシグ対応 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
Copayもビットコイン専用のウォレットアプリです。
マルチシグ対応のため、コールドウォレットに次ぐ高いセキュリティ性能があります。
パソコン版のアプリもあり、連携させるとどちらでもウォレットを管理できるのも大きな特徴です。
スマホ・パソコン両方で仮想通貨取引を行う方は便利に使えますね!
Mycelium
出典: 「Mycelium Bitcoin Wallet」をApp Storeで
対応通貨 | ビットコインのみ |
---|---|
安全性 | ★★★★★ |
使い勝手 | ★★★☆☆ |
独自機能 | コールドウォレット機能 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
Myceliumはビットコイン専用のウォレットアプリです。
最大の特徴はコールドウォレット化できる機能でしょう。
取引の時に限ってウォレットをネットワークに接続するので、セキュリティ重視という方にオススメです。
日本語に対応していませんが、安全第一で仮想通貨取引する方はぜひインストールしてください。
- 取引所よりセキュリティ面で安心
- 外出中でもスマホ1つで入出金可能
- スマホのウイルス対策やバックアップは必須
- スマホの故障には要注意
どのアプリも無料で利用できますし、取引所に仮想通貨を置いておくより安全性は高いと言えるでしょう。
ただし、スマホのバックアップを取らずに故障すると出金できなくなる恐れもあります。
現場職の方など、スマホの故障リスクが高い方は、次に紹介するコールドウォレットの方がいいかもしれません。
コールドウォレットを購入する
仮想通貨で1番安全性の高いウォレットは、ハードウェアタイプのウォレットです。
このタイプのウォレットは「コールドウォレット」と呼ばれ、利用する時のみインターネットに接続するのでハッキングリスクが最小になります。
そのため仮想通貨を大量に保有している方や、ガチホ(長期保有)する方の多くが採用しているウォレットですね。
物品の購入が必要になりますが、仮想通貨ブーム以降は人気があり、どのコールドウォレットも常に品薄です。
- TREZOR Model T
- Ledger Nano S
- Cool Wallet
よく利用されるコールドウォレットはこの3種類です。
それぞれ特徴があるので、ここで簡単に解説します。
1番人気の「TREZOR Model T」は対応通貨が豊富!
出典: Trezor Hardware Wallet (Official) | The original & most secure bitcoin wallet.
対応通貨 | 約500種類 |
---|---|
価格 | 約16,000円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
TREZOR Model Tはビットコインやイーサリアム、ネムなど約500種類に対応したハードウェアウォレットです。
対応通貨が非常に多いことで、かなり人気の高い機種ですね。
ウォレット操作はTREZOR Model TをUSB接続したパソコンからWebブラウザで行います。
なお、公式サイトには価格が5,000円ほど安いTREZOR ONE Blackも販売されています。
しかし、TREZOR Model Tは近日中にリップルに対応するようですが、TREZOR ONE Blackはリップルの対応予定はありません。
長期的に使うことを考え、対応通貨の多いTREZOR Model Tを購入する方がいいでしょう。
数少ないリップル対応のコールドウォレット「Ledger Nano S」
出典: Ledger Wallet – Hardware wallets – Smartcard security for your bitcoins
対応通貨 | 約30種類 |
---|---|
価格 | 約10,000円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
Ledger Nano Sはビットコインやイーサリアム、リップルなど約30種類の仮想通貨に対応したコールドウォレットです。
リップル対応機器はそれほど多くないので、リップラー御用達の1台でしょう。
見た目はUSBメモリのようなので、知らなければウォレットとは思わないのもセキュリティ上いいかもしれません。
対応通貨はTREZORに負けますが、必要な通貨が一通り対応していれば格安で手に入るコールドウォレットです。
スマホでウォレット管理ができる「Cool Wallet S」
出典: クールウォレットエス ― 最高のビットコインウォレット
対応通貨 | BTC、ETH、LTC、XRP、BCH |
---|---|
価格 | 約15,000円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
Cool Wallet Sはカードタイプのコールドウォレットです。
財布のカード入れで持ち運びできるサイズで、Bluetooth接続したスマホからウォレットが管理できます。
対応通貨が現状5通貨のみなので、多くの通貨を売買する方には不向きです。
しかし、スマホで使えるコールドウォレットとしては唯一無二の存在ですね!
パソコンを持っていないけど仮想通貨を取引しているという方は、ぜひCool Wallet Sで安全に保管しましょう!
- ハッキングリスクはほぼ無い
- 外出中など手元にないと入出金不可
- 盗難・紛失するとアウト
安全性の1番高いコールドウォレットも、デメリットが無いということではありません。
ハードウェアの故障や盗難・紛失では取り出せなくなるので、管理はしっかりしておく必要があります。
とはいえ、仮想通貨で1番怖いハッキング・不正出金はほぼ確実に防げるので、安全性は非常に高いウォレットなのは間違いありません。
- ウォレットを作るとビットコインアドレスが発行される
- 取引所のウォレットは利便性が高いが安全性は低い
- スマホアプリやコールドウォレットに保管するのが安全
ビットコインアドレスの解説まとめ
今回はビットコインアドレスについての基礎知識と、ウォレットとの関係を簡単に解説しました。
- ビットコインを送金するための「口座番号」のようなもの
- ウォレット(口座)を開設するとビットコインアドレスが手に入る
ビットコインアドレスは技術的な解説を始めると非常に難しい話になります。
しかし、実際の取引では上記の2点を押さえていれば問題ありません。
また、ビットコインアドレスはウォレットを作成することで自動的に発行されるのでしたね。
- 仮想通貨取引所は「取引用のウォレット」
- スマホアプリは「持ち運びできるウォレット」
- コールドウォレットは「安全に保管できるウォレット」
一言でウォレットと言っても、特徴を押さえて使い分けることで、より安全に仮想通貨を保管できます。
コインチェック事件など、取引所に放置していた方が多大な被害にあう事例もあります。
ビットコインアドレスの知識と、安全な仮想通貨の保管方法を覚えて、仮想通貨でしっかり利益を出しましょうね!
