やさしい仮想通貨の始め方を解説

ビットバンク(bitbank)でのライトコインの買い方を徹底解説

bitbank-lite-thumbnail

bitbankでのライトコインの買い方がよく分からない」と悩んでいませんか?

初めての方は、操作画面の複雑さを見てお手上げ状態になってしまいがちです。

しかし実際は、いったん操作のコツさえ分かればビックリするほど簡単です。

当記事ではbitbankでのライトコインの買い方を「図解」でどこよりもやさしく解説しています。

同じように真似していただくことで、誰でも簡単にライトコインを売買していただくことができます

bitbankは、すべての通貨が手数料無料で売買できる優れた取引所。

さらに「販売所」ではなく「取引所」(板取引)にてライトコインを含む全てのアルトコインを買うことができます

ライトコインを購入したい投資家にも非常に人気ですので、当記事を参考にしながらbitbankでライトコインを買ってみましょう!

bitbankでライトコインを買う手順

bitbankでライトコインを買う流れとはどのようなものでしょうか?

bitbankでのライトコイン購入手順
  1. まずbitbankに登録する
  2. bitbankに日本円を入金する
  3. bitbankでライトコインを買う

基本的に、この3つの手順をふむことになります。

以下、1つずつ詳しくに解説していきます

bitbankをこれから使い始める方は、まず「①bitbankに登録する」ところから始めましょう。

すでにbitbankに登録されている場合は「②bitbankに日本円を入金する」から、入金まで済ませている方は「③bitbankでライトコインを買う」からご覧ください。

①bitbankに登録する手順

bitbankへの登録がお済みでない方は、まず取引所への登録を済ませておきましょう。

まず、bitbankの公式サイトにアクセスします。

すると以下の画面になりますので、「①メールアドレスを入力」します。

そして、「②無料口座開設をクリック」します。

クリックすると、bitbankから上記アドレスにメールが送信されますので、メールに記載されているURLをクリックしましょう。

すると以下の画面が開きますので、「①好きなパスワードを決めて入力」し、「②そのパスワードを繰り返し入力」します。

最後に「③同意にチェックし、登録をクリック」しましょう。

すると、以下の画面になりますので、「①必要事項に記入」し、「②次に進むをクリック」します。

注意点として、このとき入力する名義は、必ず銀行口座と同じ名義を使うようにしましょう

最後に「取引の目的」「職業」などを該当する項目から選択し、「確認」をクリックしたら登録完了。

これで簡単にbitbankに登録することができました!

②bitbankに日本円を入金する手順

bitbankへの登録が済んだら、次に日本円の入金を行いましょう。

bitbankにログインすると以下の画面になりますので、「①右上の人マークにカーソルを当てる」「②入金をクリック」してください。

すると以下の画面になりますので、「日本円(JPY)」の入金を選択しましょう。

(※ちなみにすでにお持ち仮想通貨で入金したい場合は、該当する項目を選択してください)

「日本円(JPY)」の入金をクリックすると、入金のための振込先の口座番号が表示されます。

画面の指示に従い、表示された口座番号へと銀行振り込みにて入金しましょう。

以上でbitbankの入金が完了となります。

※「本人確認が必要です」と表示され入金できない場合は、本人確認書類を提出してから入金してください

③bitbankでのライトコインの買い方

さて、いよいよbitbankでのライトコインの買い方について解説します。

bitbankにログインすると以下の画面になります。

左上の「BTC/JPY」をクリックし、「LTC/BTC」の通貨ペアに変更しましょう。

(※「LTC」とはライトコインのことです)

すると左上の表記が「BTC/JPY」から「LTC/BTC」に変わり、ライトコインを買える状態となります

以下、「成行注文」と「指値注文」で操作方法が異なりますので、それぞれを図解にて解説していきます。

MEMO

ちなみに、bitbankでは日本円で直接ライトコインを買うことはできません

そのため、ライトコインを購入するには、いったんビットコインを購入します。

そしてビットコインを元手に「LTC/BTC」でライトコインを購入する流れとなります。

ビットコインを購入する手順も、ライトコインの買い方とほとんど同じですので、下記の図解を参考にしながら購入してみましょう。

「成行注文」でのライトコインの買い方

成行注文とは、具体的な価格を指定せず、約定可能な注文の中から一番有利な価格と約定させる注文方法のことです。

価格を指定する手前がなく、素早く約定させることができます。

ただし、相場急変時などは予想外の価格で約定してしまうこともあるので注意が必要です。

たとえば成行の買い注文を発注すると、原則として、以下のように売り注文の中で一番安い価格と約定することになります。

それでは、成行注文の具体的な注文方法を下図で解説します。

まずは「①成行が選択されていることを確認」し、「②買いを選択していることを確認」します。

次に「③欲しいライトコインの数量を入力」しましょう。

予想BTC価格が表示されますので、OKであれば「④注文をクリック」します。

これでライトコインを成行注文で買うことができましたね。

「指値注文」でのライトコインの買い方

次に、bitbankにて「指値注文」で買う方法をご紹介します。

指値注文とは、約定価格の希望をあらかじめ入力しておくことで、その価格よりも不利な値段では約定しないようにする注文方法のことです。

たとえば「○○円以下の場合は買う」「○○円以上の場合は売る」という注文がそれに当たります。

価格を指定しているため、相場急変時でも不利な価格で約定してしまうことがなく、安心して取引ができます。

ただし、相場の値動きによってはいつまで経っても約定しない可能性もあるため、その点には注意が必要ですね。

それでは下図にて、具体的な成行注文の出し方を解説します。

まずは「①指値が選択されていることを確認」し、「②買いを選択していることを確認」します。

次に「③希望する価格(指値)を入力」し、「④欲しいライトコインの数量を入力」しましょう。

必要となる予想BTC数量が表示されますので、OKであれば「⑤注文をクリック」します。

これで、指値注文を無事に出すことができました!

bitbankでライトコインを買う手順【スマホ編】

bitbankでは、スマートフォンからも仮想通貨の取引を行うことができます。

「bitbank.ccアプリ」というスマホアプリが用意されているので、こちらを使ってライトコインを購入してみましょう。

普段パソコンを使わない方も、アプリならサクッとトレードできてしまうので非常にオススメです!

まず、bitbank.ccアプリをインストールし、ログインしてください。

ログインすると以下の画面になりますので、「BTC/JPYをタップ」します。

以下のように銘柄一覧が表示される画面となります。

ライトコインを購入する場合は「LTC/BTCをタップ」しましょう。

すると「LTC/BTC」へと表示が切り替わりますので、「注文をタップ」します。

すると、以下のような注文画面が表示されます。

この画面はパソコンとほとんど同じなので、前述したPCの図解と同じ操作で購入することができます

が、念のため解説すると「①成行もしくは指値のどちらかを選択」し、「②買いを選択していることを選択を確認」します。

③購入したいライトコインの数量を入力」したら、「④注文をタップ」して発注しましょう。

これでスマホアプリから簡単にライトコインを購入することができました。

bitbankでライトコインを購入するメリットとは?

ライトコインを購入できる取引所には、bitbankのほか、GMOコインやbitFlyerなどいくつか挙げることができます。

そんな中、bitbankを利用するメリットはどこにあるのでしょうか

たとえばbitbankには、以下のような特徴があります。

bitbankの特徴
  1. すべての仮想通貨の取引で手数料が無料
  2. ビットコイン+5種類のアルトコイン=6種類もの仮想通貨に対応
  3. PCだけではなくスマホからも快適トレード
  4. コールドウォレット対応で最高水準のセキュリティ
  5. 取引所(板取引)でライトコインの売買が可能
このような理由から、ライトコインの売買をするなら、bitbankは最有力候補といえます。

どのようなことなのか、以下1つずつ詳しく解説していきます。

①すべての仮想通貨で取引手数料が無料

取引手数料とは、注文が約定するたびに発生する手数料のことです。

取引所では、レバレッジ手数料や入出金手数料など、いくつかの手数料がかかります。

その中でも、取引手数料は注文が約定するたびに発生するため、メインとなる手数料です

さて、bitbankでは、すべての仮想通貨の取引手数料が無料です。

これはコストの面で有利なのはもちろん、小回りの効いた売買ができるため、精神的にも余裕を持ちながら取引できるようになります。

コストを抑えて利益を残すためにも、なるべく取引手数料の安い取引所を選ぶようにしましょう。

②合計6種類の豊富な仮想通貨に対応

bitbankのメリットの2つ目は、アルトコインの取り扱い通貨が豊富であることです。

bitbankでは、以下の合計6種類の仮想通貨に対応しています。

bitbankの取り扱い通貨
  • ビットコイン(BTC)
  • ライトコイン(LTC)
  • リップル(XRP)
  • イーサリアム(ETH)
  • モナコイン(MONA)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)

取引所の取り扱い通貨は、少なくてチャンスを逃すことはあっても、多くて困ることはまずありません

ビットコインやライトコイン以外の購入予定がなくても、主要コインをひととおり抑えている取引所を使っておくのがオススメです。

③スマホアプリからも快適にトレード

仮想通貨はパソコンを使って取引するものというイメージがあるかもしれません。

しかしbitbankなら「bitbank.ccアプリ」というスマホ用アプリが用意されているため、お仕事の休み時間や、就寝前にサクッとトレードをできてしまいます!

しかもbitbankのスマホはシンプルな操作感でありながら、ほとんどパソコンツールと同じ高い機能を備えています。

bitbankのチャート機能
  • 注文方法(成行注文・指値注文)
  • 詳細なローソク足チャート
  • 数十種類以上のテクニカル指標を搭載

モバイル端末からも価格のチェックやトレードをしたいという方は、bitbankのスマホアプリがオススメです。

④コールドウォレット対応で最高水準のセキュリティ

最近、取引所のセキュリティの重要性が叫ばれています。

2018年1月には「コインチェック流出事件」が発生し、顧客のネム580億円相当が流出しました。

取引所に大切な資産を預けるユーザーとしては、セキュリティの強固な取引所を利用することが大切です。

bitbankでは、以下のような最先端の技術に対応しており、ハッキング対策も万全です。

bitbankの最新技術
  • コールドウォレット:ハッキングを受けやすいネット上から隔離し、仮想通貨を安全に保管する技術
  • マルチシグ:仮想通貨を動かす際に必要となる「秘密鍵」を複数用意し、より盗みにくくする技術

しかも、どの仮想通貨がそれぞれ「コールドウォレット」と「マルチシグ」に対応しているのかまで公式サイトにて公開されています。

ここまでしている取引所はbitbankぐらいなので、国内の業者の中では安心感の高い取引所といえます。

⑤「取引所」(板取引)でライトコインが売買可能

仮想通貨の取引の方式には、大きく分けて以下の2つがあります。

取引の主な形式
  • 取引所:板取引と呼ばれる、個人対個人の取引形式
  • 販売所:取引所が販売する仮想通貨を購入する形式

この2つはどのように異なるのでしょうか?

「販売所」では交換業者の数%の中間マージンが入っているため(平均3~5%ほど)、その分だけ不利な価格で取引することになります。

具体的には「高い価格で購入」し「安い価格で売却」することになります。

その代わり、販売所は取引所よりもカンタンかつ素早く取引できるというメリットがあります。

しかし結論から言えば、販売所よりも「取引所」のほうが断然オススメです

販売所の数%の取引所マージン(スプレッド)も、長期的に積み重なると大きなものになり、利益を圧縮してしまうからです。

ただし多くの取引所でアルトコインは「販売所」のみの対応となっている現状もあります。

bitbankなら、ビットコインやライトコインはもちろん、すべての通貨ペアが「取引所」(板取引)で購入可能です。

ライトコインを安く買いたい方にとって、取引所(板取引)に対応しているbitbankは魅力的です。

bitbankでのライトコインの買い方まとめ

ここまで、「bitbank」でのライトコインの買い方を解説してきました。

パソコンであれ、スマートフォンであれ、上記のとおり真似するだけで誰でも簡単にライトコインを買うことができます。

中には、「自分には難しそうだ・・・」と思う方いるかもしれませんが、断言します

仮想通貨の取引は、コツさえ掴めば誰にでもマスターできます!

実際、上記の手順にて数回取引すれば「なーんだ、これだけのことか」とあまりのシンプルさに拍子抜けしてしまうことでしょう。

ぜひ当記事を真似しながら、bitbankにてライトコインを購入してみてください!