といった事を思われている方も多いと思います。
今回の記事では、ビットコインキャッシュの基本的な情報からおすすめの取扱取引所までをしっかりと解説していきます。
- ビットコインキャッシュはビットコインがハードフォークして誕生した仮想通貨
- ビットコインキャッシュは決済に特化した仮想通貨で、多くの面でビットコインより優れている
- ビットコインキャッシュは主要通貨の一つであり、国内のほとんどの取引所で取引ができる
- 最も安くお得にビットコインキャッシュ(BCH)を買うなら手数料が安い取引所で購入(GMOコイン、BITPoint、Binance)するのがおすすめ
目次
ビットコインキャッシュ基本情報
出典: https://www.bitcoincash.org/
ビットコインキャッシュ(BCH)の基本情報 | |
---|---|
通貨シンボル | BCH、BCC |
取引承認のルール | Proof of Work(プルーフオブワーク) |
ブロック生成時間 | 約10分 |
発行上限枚数 | 約2100万BCH |
発行開始時期 | 2017年8月 |
ビットコインキャッシュは、ビットコインが本来目指していたPeer-to-Peer Electronic Cashを引き継ぐプロジェクトで、デジタルゴールドを目指すビットコインとは対象的に、真のビットコインとして決済システムであることを目指しています。
また、ハードフォークの段階で特定の取引所でビットコインを保有していた方には、同量のビットコインキャッシュが付与されました。
なぜハードフォークする必要があったのか?
ビットコインを支える基盤技術であるブロクチェーンは、安価に世界中のユーザーと簡単に取引を行うことができる点で大変評価されていました。
しかし、仮想通貨のユーザー数の増加に伴って様々な問題を引き起こす様になります。
具体的な問題としては、次の2点がありました。
- 取引の承認の遅延
- 遅延に伴う取引手数料の高騰
これらのビットコインに関する問題をスケーラビリティ問題といいます。
ビットコインの開発者であるサトシ・ナカモトが提唱する本来の姿とは違ったものとなりました。
この問題を解決する手段として、次の2つの方法が検討される事となります。
- ソフトフォーク
- ハードフォーク
ソフトフォークは、既存の仕組みに新しい検証規則を組み込んでアップデートする仕組みですが、ハードフォークは、既存の仕組みと切り離し、永久的にブロック(取引)の分岐(ハードフォーク)を行うものを指します。
つまり、ソフトフォークは通貨の単なるバージョンアップであるのに対し、ハードフォークは新しい通貨が生まれ元の通貨はそのままという形になります。
ソフトフォークに対するマイナーの反対
この問題に際して、中国最大手のマイニング機械の販売会社Bitmainが強く反発します。
ソフトフォークが、スケーラビリティ問題の改善に選択されてしまった場合は、同社が投資している高性能マイニング製品ASICBoost(エーシックブースト)が使用できなくなる為です。
ソフトフォークするか、ハードフォークするかの議論は暫く続きましたが、結局それぞれのコミュニティ間での対立が収まることはなく、Bitmain社を中心とした中国のマイナーたちによりハードフォークが実行されます。
これが、ビットコインキャッシュが誕生した経緯です。
ビットコインとビットコインキャッシュの違い
ビットコイン | ビットコインキャッシュ | |
---|---|---|
BTC | シンボル名 | BCH |
2009年1月 | 開始年月 | 2017年8月 |
PoW(プルーフ・オブ・ワーク) | ブロック生成方式 | PoW(プルーフ・オブ・ワーク) |
10分 | ブロック生成時間 | 10分 |
1MB | ブロックサイズ | 8MB |
2100万枚数 | 発行送料 | 2100万枚数 |
台帳の大きさの違い(ブロックサイズ)
ビットコインの基盤となる仕組みであるブロックチェーンは、複数の取引の塊を繋げることで過去データの改ざんがないかを、確認しています。
この取引の塊のことを『ブロック』と呼びます。
従来のビットコインは、ブロックサイズが1MBであるのに対し、ビットコインキャッシュは8MBまで拡張されました。
これにより、取引処理速度の大幅な向上が図られました。
出典: https://www.bitcoincash.org/
新しい署名形式の導入
ビットコインキャッシュ は、SIGHASH_FORKIDフラグという新しい署名アルゴリズムを使用しており、ビットコインとビットコインキャッシュ を完全に区別して二重送金を防ぎます。
新しい署名形式を導入することで、以下の点も改善されました。
- リプレイアタックの対策※
- セキュリティ向上(ハードウェアウォレット)
- ハッシュ増加の改善
(※)リプレイアタックとは、ブロックチェーンが分岐した際に、一方のチェーンのトランザクションをコピーし、もう一方のチェーンでも実行することで、不正な送金トランザクションを生成することです。
EDA・DAAの導入
ビットコインキャッシュは、PoWというアルゴリズムを採用しています。
Powは、ネットワークの参加者全員で同じ計算問題を解き、最も早く計算式を解いた人に報酬を与えるマイニング方式です。
ビットコインキャッシュのブロック生成時間は、10分なのでこの中で計算が解けるように難易度が調整されています。
この調整の為のシステムを、NDAといいます。
ブロックの生成時間を10分間に1回にとなる様に、2週間に1回の頻度で難易度を調整するシステム。
一方で、ビットコインキャッシュはこのNDAに加え、EDAというシステムを導入しています。
ハッシュレート(マイニングの計算速度)が低い場合に、マイニングの難易度を自動で20%下げるシステム。
ビットコイン(BTC)より時価総額、通貨価値の低いビットコインキャッシュ(BCH)は、マイニング難易度を下げることで、マイナーを呼び込もうとしました。
しかし、EDAには一つの問題がありました。
ビットコインキャッシュ(BCH)のブロックが、一定期間生成されないことが度々発生し、マイナーが故意にブロックの生成をしないことで、難易度を下げているという疑惑が生まれたのです。
この問題に、対応する為に2017年11月に新たな仕組み『DAA』を導入することになります。
・平均ブロック間隔を600秒(10分)にして難易度をハッシュレートに調整する
・ハッシュレートが安定しているときは、難易度変更をしない
・ハッシュレートが急激に変化したときに、難易度を即座に調整
『DAA』は、簡単に言うと『NDA』と『EDA』の良い部分を併せ持った仕組みです。
ビットコインキャッシュのおすすめ取扱取引所【国内取引所編】
次に、ビットコインキャッシュの購入に適した取引所をランキング形式でご紹介します。
ご自身の運用にあった取引所をみつける参考にしてください。
第1位 GMOコイン
出典: https://coin.z.com/jp/
総合評価 | セキュリティ | 手数料 | 取扱い通貨数 |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
GMOコインとは、2017年5月にオープンした東証一部上場企業であるGMOインターネット社のグループ企業です。
グループ会社の金融ノウハウを活かし運営されている仮想通貨取引所で仮想通貨FXに特化していることが特徴としてあげられます。
BITPointと同じく取引・出金手数料が完全無料で利用できます。
また、レバレッジ取引に対応しており、最大10倍までレバレッジ倍率を設定可能であることが特徴的です。
- 全通貨ペアの取引手数料が無料
- 強固なセキュリティ(コールドウォレット)
- レバレッジ10倍
第2位 BIPoint(ビットポイント)
出典: https://www.bitpoint.co.jp/
総合評価 | セキュリティ | 手数料 | 取扱い通貨数 |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
イーサリアム取引所で最もオススメなのでがBITPoint(ビットポイント)です。
BITPointは、株式会社ビットポイントジャパンが運営する国内仮想通貨取引所で電力事業や自動車関連事業を展開する株式会社リミックスポイントの完全子会社としてサービスを提供しています。
取扱仮想通貨はビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、リップルの5種類です。
BITPointは、金融業界出身者を中心に構成されておりセキュリティは業界随一です。
また取引・出金手数料においても完全無料で利用でき、ユーザーに寄り添ったサービス提供が特徴的です。
- 取引手数料が全通貨ペアで無料
- コールドウォレット対応
- 顧客資産と会社資産の分別管理
ビットコインキャッシュのおすすめ取扱取引所【海外取引所編】
ビットコインキャッシュはもちろん海外の取引所でも取引できます。
海外の取引所に興味がある方はこちらを参考にし見てみてくださいね。
Binance(バイナンス)
出典: https://www.binance.com/en
総合評価 | セキュリティ | 手数料 | 取扱い通貨数 |
---|---|---|---|
★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
Binance(バイナンス)は、2017年7月に中国で設立された全世界で600万人以上が利用する世界最大の仮想通貨取引所です。
ビットコイン、イーサリアムといった主要通貨以外にも、草コインといわれる価格が安い通貨を豊富に取り揃えていることが特徴的です。
イーサリアムベースのトークンの上場先としても広く利用されており、仮想通貨取引を行っていく上で必ず開設しておくべき取引所です。
- 豊富な仮想通貨(トークン含む)
- 圧倒的な取引量
- 手数料が安い(BNBトークン建0.05%)
ビットコインキャッシュの取扱取引所はどこがお得!?まとめ
今回の記事ではビットコインキャッシュの基本情報からおすすめの取扱取引所までをみていきました。
- ブロックサイズの拡大
- EDA・DAAの導入
- 新しい署名形式
ハードフォークによって誕生したビットコインキャッシュは、決済通貨として様々な面でビットコインより優れています。
また、ビットコインキャッシュには他にもライトニングネットワーク・サイドチェーンといった魅力的なロードマップが残されています。今後にも注目していきましょう。