やさしい仮想通貨の始め方を解説

アルトコインのおすすめランキングTOP10【将来性あり】

将来価格が上がりそうな

アルトコインの特徴を知りたい!

アルトコインで一発大儲けしたい!

このように思っている方もいるのではないでしょうか?

アルトコインにはまだ価値がない通貨が多く、価格が伸びきっているビットコインよりも将来性があり、価格上昇も十分期待できます!

今回の記事では、将来性のあるアルトコインのおすすめランキングについてはもちろんのこと、アルトコインを選ぶ際の豆知識などについてもご紹介していきます!

本記事を見て分かること
  • アルトコインのオススメランキングTOP10
  • アルトコインの特徴
  • アルトコインを選ぶ際のポイント
  • アルトコインの価格は今後どうなるのか

アルトコインとは?

アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨のことを言います。

アルトコインはまだ価格がそれほど上がっていないものが多く、まだまだ価値が数倍、数十倍にまで上昇する可能性を秘めています。

さらに、ビットコインほど価値があるわけでもないので、少額でもたくさんの通貨を購入することが可能になります。

アルトコインの種類はなんと1500種類以上

アルトコインの種類は、約1500種類以上存在します。

さらに、それぞれの通貨の用途・目的もアルトコインによって全く異なります。

国内の仮想通貨取引所では、10種類前後のアルトコインしか取引されていませんが、海外の取引所ではかなりの数のアルトコインが取引されています!

アルトコインおすすめランキングTOP10

「実際にどのアルトコインを取引したらいいのかわからない…」

「将来性のあるアルトコインを知りたい」

そんな方のために、将来性のあるアルトコインを10種類ご紹介していきます!

以下で解説するアルトコインは、1つ1つそれぞれコンセプト・目的が異なりますので、自分に合った通貨に投資するようにしましょう!

1位 リップル(XRP)

仮想通貨リップル(XRP)の特徴
  • 時価総額はイーサリアムに次いで3位
  • より早く、そして安い国際送金システムを開発することを目標としている通貨
  • 「google」や「SBI」などの大手企業と提携している
リップルの買い方・購入方法をやさしく解説!お得な買い方や手順、おすすめ取引所ランキング

仮想通貨リップル(XRP)は、従来の国際送金システムを改善するためのアルトコインです。

現在、国際送金を行うには多額の手数料が必要になってしまいますが、リップルを用いて送金することで、より高速かつ安価で国際送金することが可能です。

リップルの取引承認速度は非常に早く、毎秒約1000件の取引を承認することが可能で、たった4秒で送金を完了することができます。

リップルと提携する大手企業も増加してきており、今後リップルが送金システムとして用いられる機会が増えれば、価格が上昇する可能性は非常に高いです!

[youbube]

[/youbute]

「秒速で1億円稼ぐ男」として知られているネオヒルズ族の”与沢翼”さんも、リップルだけでなんと20億円もの大金を稼いだと言っています!

上記の動画の中で与沢さんは、「仮想通貨は長期保有した人が勝つ」と主張しています。

長期保有では短期売買のように一攫千金は狙えませんが、需要が拡大していけば確実に価格が上がります。

さらに、リップルは現在1XRP=約50円と非常に少額で取引されていますので、少額なうちにたくさん買い溜めしておくのも非常にオススメですよ!

2位 イーサリアム(ETH)

仮想通貨イーサリアム(ETH)の特徴
  • 時価総額はビットコインに次ぐ2位
  • 分散型アプリケーションシステム開発のためのプラットフォーム
  • スマートコントラクト機能(自動契約機能)を導入している

仮想通貨イーサリアム(ETH)は、ビットコインに次いで時価総額2位のアルトコインです。

イーサリアムの最大の特徴は、「スマートコントラクト*」という技術を導入している点です。

ブロックチェーン上に保存されたデータは基本的に改ざん不可能ですので、スマートコントラクトによってさらに正確で厳格な契約が可能になります。

現在はスマートコントラクトに非常に注目が集まっていますので、世の中に普及していけば需要も増加し、大幅な価格上昇が見込めます!

how-to-buy-ethイーサリアムの購入方法、買い方を完全解説!おすすめの取引所を徹底比較
スマートコントラクト(自動契約機能)とは?

取引で行われる契約内容を、自動的にブロックチェーン上に保存していく機能のことです。

MEMO

イーサリアム 購入におすすめの取引所はこちらから

eth-torihikijo-thumbnailイーサリアム取引所のすべて~ETH購入におすすめはどこ?徹底比較!~

イーサリアム の将来性などさらに詳しく知りたい方はこちら

5point-ethereumイーサリアムの将来性を見極める5つのポイント|価格上昇が期待できる理由

3位 ネム(NEM)

仮想通貨ネム(NEM)の特徴
  • 時価総額は17位
  • 新しい経済圏を作り上げることを目標としている通貨
  • 取引承認に”マイニング”ではなく”ハーベスティング”を用いている
nemthumbnail仮想通貨NEM(ネム/XEM)とは?絶対わかる完全解説!

仮想通貨ネム(NEM)は、「New Economy Movement(新しい経済活動)」の略称であり、新しい経済圏を作り上げることを目標としているアルトコインです。

ネムは、コインの発行やアプリケーションを作る作りやすい拡張性が高いプラットフォームとして注目されている通貨です。

また、ブロックチェーンの生成間隔が約1分と承認速度が早いことも実用性が高く高評価となります。

さらに、ネムにおけるコンセンサスアルゴリズム(取引承認方法)は「ハーベスティング」と呼ばれ、ビットコインの「マイニング」のようにマイナーが偏ることがないように改善された承認方法です。

ハーベスティングでは、NEMの保有者に取引を承認する権限がありますので、マイニングのように膨大なマシンなどを用意することなく、個人でもハーベスティングに参入することが可能なところが魅力です。

2018年10月現在、1NEM=約10円ほどで価格推移しており、まだまだ伸びしろがあるアルトコインと言えます。

MEMO

ネムの購入におすすめの取引所はこちらから

nem-exchange-thumbnailNEM(ネム)のおすすめ取引所7選!NEMの購入の全てがわかる2018年完全版!

ネムの将来性などさらに詳しい情報はこちらから

NEM-thumbnailネム(NEM)の今後は?2019年の価格予想・特徴・将来性を分かりやすく解説!

4位 ビットコインキャッシュ(BCH)

仮想通貨ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴
  • 時価総額はリップルに次いで4位
  • ビットコインのハードフォークの際に誕生したアルトコイン
  • ビットコインの問題点を補っている

ビットコインキャッシュ(BCH)は、2017年8月1日にハードフォークによってビットコインから派生したアルトコインです。

ビットコインの抱える「スケーラビリティ問題*」を改善するために誕生した通貨になります。

そのため、ビットコインのブロックサイズは1MBなのに対し、ビットコインキャッシュは8MBと、8倍のブロック容量を誇っています。

現在、ビットコインキャッシュはを決済システムとして実際に導入している企業は少ないですが、ビットコインとの差別化が評価されて需要が増加すれば、価格も上昇していくことが期待できます!

スケーラビリティー問題とは?

スケーラビリティー問題とは、ビットコインを取引する人が増えるにつれて、ビットコインの1ブロックに書き込める量(1MB)以上の取引が行われるようになり、ビットコインの承認が遅れ送金などに時間がかかり、手数料が高騰するなどの問題。

MEMO

ビットコインキャッシュの購入方法はこちらから

ビットコインキャッシュ(BCH)の買い方・購入方法を解説!おすすめの取引所とは?

ビットコインキャッシュの将来性などさらに詳しい情報はこちらから

future-of-bchビットコインキャッシュの将来性を徹底検証!今注目すべき3つの理由

5位 エイダコイン(ADA)

ADA購入ロゴ

仮想通貨エイダコイン(ADA)の特徴
  • 時価総額は9位
  • オンラインカジノプラットフォームで用いられる仮想通貨
  • 独自のスマートコントラクトである「Plutus(プルータス)」を導入している
仮想通貨ADAとは?特徴・将来性・取扱取引所を徹底解説

仮想通貨エイダコイン(ADA)は、元々はオンラインカジノプラットフォームである「Cardano(カルダノ)」内での使用を目的として作られたアルトコインです。

カルダノは不正のない公平なカジノプラットフォームを目指し作られたことから、不正に強いその特性がカジノだけではなく他の事業にも生かせることにより人気を集めているプラットホームです。

エイダコインには「Plutus(プルータス)」と呼ばれる独自のスマートコントラクトが導入されています。

この開発には、天才学者でもあり、イーサリアム の元CEOでもあるチャールス・ホスキンソン氏が関わっていることから、エイダコインは時価総額2位のアルトコイン「イーサリアム」を超える機能が搭載されることになるのではないかと期待されています。

MEMO

エイダコインが買える取引所や購入方法はこちらから

ADA購入ロゴカルダノADA(エイダ)コインとは?チャート・取引所・購入方法・今後の見通しを徹底解説!

エイダコインの今後や将来性など詳しい情報はこちらから

ada-thumbnailエイダコイン(ADA)は今後どうなる?特徴や将来性について徹底解説します!

6位 ライトコイン(LTC)

仮想通貨ライトコイン(LTC)の特徴
  • 時価総額は7位
  • 日常的な決済のために開発されたアルトコイン
  • 元Google社員のCharlie Lee(チャーリー・リー)氏によって開発された
lightcoin-toha-thumbnail非公開: ライトコインとは?特徴や将来性を徹底解剖【2018年最新版】

仮想通貨ライトコイン(LTC)は、ビットコインとよく似た特徴を持つアルトコインです。

ライトコインは、ビットコインが抱える「スケーラビリティ問題」を解決するために開発された通貨になります。

そのため、ビットコインはブロック承認時間が10分なのに対し、ライトコインは2.5分で完了することが可能です。

また、2018年後半には「LitePal(ライトパル)」というライトコイン用の決済サービスがリリースされる予定になっていますので、今後の期待が高まっています!

MEMO

ライトコイン購入におすすめな取引所はこちらから

lightcoin-thumbnail非公開: ライトコイン取引所・販売所おすすめの比較!そもそもライトコインとは?

ライトコインの買い方・購入方法などはこちらから

litecoin-thumbライトコイン(Litecoin/LTC)の買い方・購入方法を解説!オススメの取引所と将来性

ライトコインの将来性などさらに詳しい情報はこちらから

lightcoin-thumbnail非公開: ライトコイン(Litecoin/LTC)の特徴とは?今後の将来性を徹底解説

7位 アイオータ(IOTA)

仮想通貨アイオータ(IOTA)の特徴
  • 時価総額は12位
  • IoTデバイス間の決済用に開発された仮想通貨
  • Microsoftや富士通などの大手企業と提携している

仮想通貨アイオータ(IOTA)は、IoT機器同士の決済をスムーズにやり取りするために開発されたアルトコインです。

IoTとは「Internet of Things」の略称であり、インターネットやスマートフォンだけではなく、家電製品などもインターネットと接続する、という思想になります。

IoT市場規模は年々大きくなっており、2022年までには11.7兆円にまで広がると予想されています。

Microsoftや富士通などの大手企業もアイオータと提携していますので、信頼性も非常に高いです。

8位 クアンタム(QTUM)

仮想通貨クアンタム(QTUM)の特徴
  • 時価総額は27位
  • ビットコインとイーサリアムの特徴を兼ね備えている
  • IoTや金融取引などのビジネス向き仮想通貨

仮想通貨クアンタム(QTUM)は、シンガポールにあるQtum財団が開発しているアルトコインです。

ビットコインとイーサリアムの両方の特徴良いとこ取りしており、ビットコインの高いセキュリティを維持しつつ、イーサリアムの特徴である「スマートコントラクト」を兼ね備えています。

また、クアンタムはコンセンサスアルゴリズム (取引承認方式)に「Proof of Stake」を採用しています。

ビットコインなどはコンセンサスアルゴリズムに「Proof of work」を採用していますが、この仕組みですと、マイニング(取引承認)をするマイナーが一部に偏ってしまいます。

マイナーが一部の人に偏ってしまうと、マイナーが不正を働きやすくなってしまうなどのデメリットが発生します。

クアンタムのコンセンサスアルゴリズムである「Proof of Stake」は、通貨の保有量に応じてマイニングをする権限が与えられるため、マイナーが不正をしづらくなるというメリットがあるのです!

9位 トロン(TRX)

仮想通貨トロン(TRX)の特徴
  • 時価総額は11位
  • エンターテイメントシステム構築のために開発された仮想通貨
  • 「Peiwo」や「Obike」などの海外企業と提携している

仮想通貨トロン(TRX)は、新しいエンターテイメントシステムを構築するために開発されました。

ブロックチェーン上に世界中のデジタルコンテンツを保存し、利用する際にトロンを用いて視聴料などの支払いをするというシステムになります。

近年、デジタルコンテンツの不正ダウンロードなどが問題化しています。

今後、トロンネットワークが普及することになれば、ブロックチェーン上でデジタルコンテンツの管理が可能になりますので、今よりもより公正に動画などのコンテンツを視聴することが可能になります!

また、世界最大級のマイニング会社である「Bitmain」の創業者である「Jihan Wu (ジハン・ウー)」などもトロンに出資していますので、非常に期待が高いアルトコインになります!

MEMO

トロンを取り扱っている取引所や買い方などはこちら

tron-thumbnail仮想通貨TRON(トロン/TRX)とは?取引所、買い方、将来性を完全解説!

トロンのさらに詳しい特徴などはこちら

TRON非公開: 仮想通貨トロン(TRX)とは?価格や特徴と将来性を徹底分析!

10位 ダッシュ(DASH)

仮想通貨ダッシュ(DASH)の特徴
  • 時価総額は13位
  • 匿名性が非常に高く、「匿名通貨」と呼ばれている
  • 取引承認速度が約4秒と非常に速い

仮想通貨ダッシュ(DASH)は、匿名性の高さと取引承認速度の速さを売りにしている仮想通貨です。

Darksend(ダークセンド)という送金システムを採用しており、これにより送信者・受信者などの情報もまったく分からなくなります。

さらに、ダッシュは「InstantX(インスタントエックス)」という技術を採用しており、送金をわずか4秒で完了させることが可能になります。

これは、ビットコインの取引承認速度(1ブロックにつき10分)と比較すると、桁違いの承認速度になります!

「匿名性の高さ」と「取引承認速度の速さ」を売りにしているダッシュですが、資金洗浄などの「悪用」が懸念されています。

MEMO

Dashの将来性などさらに詳しい情報はこちらから

Dash(ダッシュ) 将来性・徹底分析仮想通貨ダッシュコイン(DASH)とは?特徴や今後の将来性を徹底分析

アルトコインの特徴をおさらい

アルトコインには、ビットコインとは違った特徴があります。

アルトコインに投資をするなら知っておくべき知識ですので、しっかりとおさらいしていきましょう!

アルトコインの特徴① 値動きの幅(ボラティリティ)が大きい

アルトコインは価格が成長しきっていないので、ビットコインよりもボラティリティ*が大きいです。

要人発言や企業との提携などが噂されると、アルトコインの価格は上昇する傾向にあります。

少額なアルトコインであればその影響は非常に顕著で、一気に数倍にまで価格が膨れ上がることも少なくありません!

アルトコインは、少額で大きな利益を生む可能性を秘めている「宝くじ」のような通貨であり、非常に魅力的です!

ボラティリティとは

値動きの幅のこと。値動きが大きければ、ボラティリティも大きい。

アルトコインの特徴② 価格上昇の可能性を秘めている

仮想通貨FX アルトコイン 主流通貨

ビットコインと比較すると、アルトコインの価値はまだまだ低いです。

「イーサリアム」や「ビットコインキャッシュ」のように1通貨数万円で取引されているアルトコインもありますが、

「ライトコイン」や「リップル」のように数千円、さらには数十円などの少額で取引されているアルトコインも存在します。

アルトコインはまだまだ価格が上がりきっていないので、ビットコインよりも大幅に価格が上昇する可能性があるんです!

安いアルトコインを大量に購入しておけば、費用もかからずリスク回避にもなりますし、価格が上昇し始めれば数倍にまでになる可能性も秘めています!

アルトコインを選ぶ際のポイント

上記では「アルトコインのオススメランキング10選」をご紹介しました。

今回紹介した10個以外にも様々なアルトコインが存在し、良さそうなコインを自分で探してみたいと思う方もいるでしょう。

そのような方のために「アルトコインを選ぶ際に意識したいポイント」についても解説していきたいと思います。

以下で紹介するポイントはアルトコインを選ぶ際にかなり重要なポイントですので、しっかりとおさらいしていきましょう!

アルトコインを選ぶ際のポイント① 取引ボリューム(取引量)

取引ボリューム(取引量)とは、一定時間内にどれだけの仮想通貨が取引されたのかを表します。

取引ボリュームが多い通貨は、それだけ取引しているユーザーが多いです。

誤って取引ボリュームが少ない通貨を購入してしまうと、最悪の場合売り手が見つからず、取引できなくなってしまう自体に陥ることも珍しくありません。

ですので、ある程度の時価総額・取引ボリュームがあるアルトコインに投資をすることを心がけましょう!

アルトコインを選ぶ際のポイント② 運営元の信頼性

アルトコインを選ぶ際には、運営元の信頼性も非常に大事なポイントになります。

コインを発行・運営する人や企業がしっかり公表されており、目標やコンセプトがしっかりと明示してあるなら、信頼性は高いものとみて良いでしょう。

稀に、目的がしっかりしておらず、用途の分からない仮想通貨がありますが、自身の資産を守るためにもそういったアルトコインには投資しないようにすることを心がけるべきです。

アルトコインの価格はもう上がらないの?

「アルトコインの価格はもう上がらないんじゃないの?」

上記のような疑問にお答えします。

結論を言いますと、アルトコインにはまだまだ将来性があり、価格上昇の可能性を秘めています!

大手企業である「三菱UFJフィナンシャルグループ」や「マイクロソフト」などもアルトコインと提携をしていますので、そのことが仮想通貨の将来性を裏付けています。

繰り返しになりますが、大事なことは「将来性のあるアルトコインに投資すること」です。

アルトコインにはまだまだ将来性がある

今回の記事では、「アルトコインのオススメランキング」についてご紹介しました。

アルトコインはまだまだ将来性を秘めており、価格上昇の可能性もあります!

重要なのは、「価値のあるアルトコインに投資すること」です。

現在約1500種類のアルトコインが存在しますが、全てのアルトコインに将来性があり、今後価格が伸びていくとは言いづらいでしょう。

中には、取引者数が少なくなり、取引所から撤退せざるを得なくなるアルトコインも存在します。

ですので、より信頼性のあるアルトコインに投資をしたい方は「アルトコインのオススメランキング」から投資するアルトコインを選んでみて下さい。

オススメランキング以外のアルトコインに投資をしたい方は、「アルトコインを選ぶ際のポイント」を熟読し、是非参考にして下さい!